ページ

ラベル 石塚真一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 石塚真一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/03/31

映画『BLUE GIANT』を見に行く

2月に封切りになったアニメ映画『BLUE GIANT』(石塚真一作、立川譲監督)を見て来た。原作漫画については、以前このブログで極私的感想文を書いている(2017年8月「ジャズ漫画を読む(2)ブルージャイアント考」)。主人公であるジャズに挑戦する若きサックス奏者の人物造形やストーリーはさすがによく描けているが、「ドドド…」とか「ブオー!」とか「ダダダ…」とか、ひたすら楽器の擬音と、動きを表す背景の線(「集中線」というらしい)が続く演奏場面ばかりで、登場人物がときどき口にする内面の独り言を除けば、セリフのまったくないコマだけが延々と何ページも続き、にもかかわらず、そこから「ジャズの音が聞こえてくる」(これは人によってまったく音のイメージが違うはずだが)という空前の「脳内ジャズ漫画」だ。アニメではその漫画の人物たちが動き出し、脳内ではなく、画面から実際にジャズのサウンドが聞こえて来る。

2013年に「ビッグコミック」で連載開始したこの漫画は、単行本シリーズ第1部全10巻(無印)、続編であるヨーロッパ編「Supreme」全11巻に続き、現在は第3部のアメリカ編「Explorer」連載中という、10年間も続いて累計1,000万部近くを売った大ベストセラー漫画である。漫画に加えてCDやLP他の関連グッズを含めれば、いかなる分野であれ昔から「カネにならない」と言われてきたジャズがらみで、こんなに売れた「コンテンツ」はないのではなかろうか。それほど面白く魅力ある作品だということだろうし、昔ながらのジャズという音楽の「イメージ」を変え、それを受け入れ、楽しむ「新しい層」を開拓した、まさに画期的な漫画である。いわば「古くて、新しい音楽」というイメージを、あらためてジャズに与えた作品と言えるだろう。

坂道のアポロン
とはいえ、「ジャズ漫画」と、そのアニメ化を含むマルチメディア化は『ブルージャイアント』が初めてではない。同作の連載が始まる前年の2012年に、『坂道のアポロン』(児玉ユキ原作)が既にTV版アニメ(フジテレビ /ノイタミナ)で、ジャズを取り入れた優れた映像作品として制作されている。クラシック音楽の世界では『のだめカンタービレ』や『ピアノの森』など、メジャーな漫画もアニメもドラマもいくつか制作されているし、クラシックは年齢、性別を問わず、音楽としての認知度が高く、市場に受け入れられやすいので、今後ともその手の作品は現れることだろう。しかしジャズはそうではない。近年大衆化が進んだとは言え、ロックやポップスのように分かりやすくはなく、日本に限らず、いまだに基本的には知る人ぞ知る(コア層しか聴かない)音楽なので、若者を含めた一般人にとっては敷居が高く、コマーシャル的な観点からの市場規模も小さい。「物語」としてのジャズ漫画(2008年)も、そのTVアニメ化(2012年)も、実写映画化(2018年)も、日本生まれの『坂道のアポロン』が世界初だろう。この作品は、’70年安保闘争に揺れる長崎県の軍港・佐世保を舞台にした1970年前後の高校生の青春を、ジャズを主題にして詩情とノスタルジーに満ちた表現で描いた少女漫画が原作だ。時代背景への共感もあって、少女漫画的なストーリーではあっても、ジャズが青春の音楽だった団塊世代や、ジャズ好き中高年層にも違和感なく受け入れられ、好評を博した。とりわけアニメ版で、原作では聞こえなかったジャズの「サウンド」が、テレビの映像と共に聞こえてきたときには、大袈裟だが本当に感動したものだ。しかも映像と音楽が物語の流れに沿って自然に気持ちよく組み合わされ、たとえば文化祭の体育館での「My Favorite Things」演奏シーンのように、有名なジャズ曲や演奏が作品中でBGMも含めて使われているので、ジャズファン的にも大いに楽しめる作品だった。

一方の本作『BLUE GIANT』は、私のような年寄りのジャズ観からすると、想像すらしたことのない「熱血ジャズ漫画」という、ある意味で形容矛盾とさえ思える、あり得ないような設定の作品だ(ロックバンドの話じゃあるまいし…という)。ジャズへの情熱に駆られたド素人の高校生が、逆境をものともせず、しかも狭い日本の中に留まらず、「世界一のジャズ・プレイヤーになる」という夢に向かって世界を股にかけてチャレンジし、人生を切り開いてゆく――という、『坂道のアポロン』の穏やかで詩的、文学的世界とは正反対の、ダイナミックで、まさにスポ根的な成長物語だ。だが、たとえばセリフもそうだし、英語の各章タイトルも、『坂道のアポロン』では有名ジャズ・スタンダードの英語曲名だけだったが、本作では、その章の内容に沿った英語もタイトル名に選ばれている――など、作者の石塚真一氏の米国本土や海外での実体験と、そこで培った言語力を基にして描いているので、第2部以降のヨーロッパ編でもアメリカ編でも、相変わらず大胆で強引な主人公の行動とストーリー展開にもかかわらず、背景や人物描写にリアリティがあって、漫画的な荒唐無稽さがあまり感じられない。ヨーロッパ各国の人や価値観の多様性、ロックとジャズの対比、アメリカの文化的個性と各都市の人々の気風なども、「ユニバーサルな音楽」というジャズ最大の特性を通してよく表現されている。「前へ前へ」と常にドライヴをかけるようなストーリー展開が特徴で、また作者の人間観だと思われるが、主人公の人柄と熱意ゆえに、国や地域を問わず、かならず彼を理解し支える協力者が現れるなど、人物と人間関係の描写に常に温かみが感じられるので、どの章でもそれが心に響き、読んでいて気持ちが良い。

今回のアニメ映画版は、主人公・宮本大のジャズへの情熱、日本での成長と友情を中心に描く第1部を土台にしている。ジャズ・ピアニスト上原ひろみが演奏と作曲の他、音楽表現全体を監修していて、プロのジャズ・ミュージシャンたちが登場人物になりきって実際に演奏した「ナマ音」を録音し、そのサウンドに合わせて物語を展開させた、という本格的ジャズ・アニメ映画である。こちらも、当然ながら漫画では、いわば「空耳」でしか聞こえなかった「サウンド」が実際に映像に加わり、それが映画館のドルビー音響で、しかも大音量で聞けるのだから、ジャズファンなら楽しめないはずがない。それどころか、これまでジャズを聴いたことがない(or 原作すら読んでいない)、という若い観客層までが映画館に足を運び、ネット上で「ジャズ、カッケー!」とか言って感激している。私が行った映画館の客層も、若者もいれば、高齢者もいて、男女比も含めて幅広い層で構成されていたし、観客動員数も予想以上の大ヒット映画になっているらしい。原作もそうだが、音楽も入って、よりドラマチックな展開のアニメ版では、「泣ける」という声もさらに強まっているようだ。

これは原作者、制作者の期待(狙い)通りの反応と言えるだろう。原作者がインタビューで、この漫画を書き始めた動機について語っているように(私も上記ブログ記事で作品の背景を分析している)、ジャズ自体は今や普通にどこでも聞こえてくる音楽になっているが、その一方で、ジャズと真剣に向き合う演奏家は、この半世紀の間ジャズの「勉強と分析」に注力しすぎて、ある意味で複雑で頭でっかちな音楽にしてしまい、普通の聴き手の「エモーション(情感)」に理屈抜きで直接訴えかける、ジャズが本来持っていたはずの原初的「パワー」を失ってしまったかのように思える――という傾向に対するアンチテーゼとして、「ジャズを知らない若者にも、ジャズが持っている音楽としてのパワーと素晴らしさを、シンプルかつストレートに伝えたい」というのが、そもそもの作者の意図だった。その作者がイメージしているジャズの原点は、1950年から60年代にかけてのブルーノート・レーベルのサウンドのようだ。RVG録音に代表される当時のブルーノートのレコードと演奏は、(好きか嫌いかという次元を超えて)永遠に語り継がれる20世紀ジャズ・クラシックであり、まさにオールタイム・ジャズサウンドだからだ。作者がイメージしていたこうしたサウンドを、アニメでは上原ひろみの現代的アレンジで再現し、それを映像に加えることで若者の心を掴むことにも成功したようだ。

私はアニメーションの技術についてはまったくの門外漢なので、映像面に関して云々する立場にはないが、なめらかな線と動き、落ち着いた色彩で描かれた本作の映像は非常にきれいで楽しめた。しかしサウンド面に関しては、ジャズファン的見方からすると、映画で流れるジャズのサウンドを、漫画のイメージから予想していた通りだったという人もいれば、意外なサウンドに聞こえたという人もいるだろうと思う(私は後者だった)。アニメ『坂道のアポロン』では、いわゆる「スタンダード曲」という、ジャズファンなら誰でも知っている音楽と演奏が聞こえて来るし、時代的、ストーリー的にも当然そういう選曲になる。ビル・エヴァンスの弾く「いつか王子様が」とかジャズ・メッセンジャーズの「モーニン」とかがそうで、それらがアニメ中でも違和感なく自然に耳に入って来る。しかし『BLUE GIANT』では、まず時代設定が「現代」であり、20歳前後の、ロクにジャズ理論や演奏のキャリアも積んでいない現代の若者が作曲したオリジナル曲や、彼らが演奏するジャズが、いったいどんな「サウンド」なのかは誰にも想像がつかないはずなのだ。実は、そこをアニメではどう表現するのか――制作者が、そこをどう解釈して実際のサウンドを作ったのかが、個人的にいちばん興味があったのだが、聞こえてきたのは、比較的「普通のサウンド」だったので私的には幾分拍子ヌケした(もっとフリーっぽい、ハチャメチャなサウンドを予想していたからだ)。しかし、原作者が好む上述のジャズ・サウンドの傾向と、このアニメ作品の企画意図からすると、おそらくいろいろ意見があったにしても、まずまず妥当なサウンドに直地したということなのだろう。ロックやポップスしか知らない日本の若者にアピールするためには、ある程度分かりやすい音楽でなければならないだろうし、いきなりハードでアヴァンギャルドなジャズというわけにもいかないからだ。上原ひろみが、そのバランスを考慮しながらサウンドをまとめていったのだろうと推察する。だが登場人物たちの「熱く燃え上がるような意欲」は、アニメによる動く映像の効果も併せて、サウンド的にもリアルに表現されていたと思う。

漫画『BLUE GIANT』はまだ連載中の作品でもあり、アニメ化をどこまでやるのかは分からないが、仮に今後も計画しているようなら、「旅立ち編」とも言える、日本を舞台にした今回の第1部から、いかにもヨーロッパ的な多国籍メンバーによる第2部「Supreme」、ジャズの「本場」アメリカ大陸を、冒険するかのように横断してゆく現在連載中の第3部「Explorer」――と、聞こえてくる宮本大のサックスとバンドのサウンドが、彼の人間的、音楽的成長と共に、どのように変化してゆくのかも「聞きどころ」になるだろう。ストーリー展開もさることながら、ジャズファンにとってはそれもまた、アニメ化した『BLUE GIANT』の大きな楽しみになった。

2017/08/25

ジャズ漫画を読む (2)ブルージャイアント考

注目されているジャズ漫画のもう1作は「ブルージャイアント」(石塚真一/2013-16)だ。単行本は10巻で第1話が完結したが、こちらはまだ続編「ブルージャイアント SUPREME」が「ビッグコミック」に継続連載中である。この作品もジャズを描いているが、女性作者による「坂道のアポロン」が持つどこか抒情的で、文学的な雰囲気とは正反対の熱い男の熱血物語で、「静」に対して「動」のイメージだ。また時代設定のおかげで「アポロン」がいわばファンタジーの世界でジャズを描いているのに対して、「ジャイアント」は現代を背景に、ジャズ・プレイヤーを主人公に据えて真正面からジャズを取り上げているのも対照的だ。常にポジティブだが、ジャズのジャの字も知らない田舎(仙台だが)の高校生・宮本大が、ゼロからスタートしてテナーサックスを学び、世界一のジャズサックス奏者を目指してひたすら猛練習しながら様々な仲間や人間と出会い、徐々に成長してゆくという、いわゆるスポ根ものに近い物語である。

ロックやポップスならいざしらず、ジャズの世界でそんなに熱く一直線の人間とか成功物語が今どき存在するのか、そんなに簡単にジャズサックスが吹けるようになるものか…等、常識的的疑問を含めて突っ込みどころがないではないが、おそらく作者はデフォルメという漫画の特技を駆使して、そういう常識や思い込みにも挑戦したかったのではないかと推察する。確かにジャズを題材にして、音の出ない漫画でここまでストレートな描き方をしたのは画期的なことだし、物語もわかりやすく、この種の熱い話が好きな人には魅力があるだろう。とっつきにくいジャズを、若い世代により身近に感じさせることになるだろうし、多分ジャズに限らず自分で実際にバンドをやったり、楽器を演奏する人たちにはきっと響くものがいろいろあるのだと思う。しかし私は楽器は少々やったことがあるが、そもそも人間が熱血型ではないので、物語も画風も最初はいささか暑苦しいなと思っていた。

100年以上の歴史を持つジャズは多彩で奥の深い音楽だ。熱くハードでストレートなジャズもあれば、クールでソフトだが複雑なジャズもあり、また枠に囚われないフリージャズもあるように、様々なスタイルがあって、それぞれ好む聴き手もいる。ジャズの魅力は、エモーション一発ではなく、冷静さ、知性、知識、技術という多面的要素を持った即興演奏が要となった高度で複雑な音楽であるというところにある。時代と共にジャズ演奏のイディオムも、流行も、奏者と聴き手の感性も変わるので、表層的な部分は変化してきたが、優れたジャズに古いも新しいもなく、ジャズが持つ音楽としての本質に変わりはない。ジャズのバンドもメンバーを固定して活動するケースが多いが、通常は短命であり、メンバーは頻繁に入れ替わるのが普通だ。なぜなら、「みんなで仲良く一緒に」ではなく、つまるところジャズが「個人」の音楽だからだ。あくまで独立した「個」と「個」が演奏を通じて互いを理解し、刺激し合い、時には挑戦しながら、より高い次元で他者と音楽的に繋がる瞬間にこそジャズの醍醐味があるわけで、何よりも、それを支える「自由な精神」をリスペクトすることがジャズという音楽の最大の魅力なのだ。何をどう演奏しようが聞こうが基本的には自由であり演るのも聞くのも行き着く先はあくまで個々人の自由な価値観と嗜好である。こうあらねばならない、こうすべきだ、という硬直した思想は最もジャズから遠いものだ。だから一般的に言って、真のジャズ好きが単一価値観のスポ根風を嫌うのは当然であり、当初「ブルージャイアント」にどことなく感じた違和感は、たぶんそのあたりが理由だと思う。

ところが読み進めるうちに、作者の強引なストーリー展開と、これまた主人公の強引な行動(と人間味)につい感情移入して引き込まれてしまい、徐々になかなか面白いと思うようになってしまった(ただしジャズ云々よりも人間ドラマとしてなのだが、自分が意外に単純な人間だということもわかった)。ほとんどセリフのない場面とコマが延々と続いたり、もちろん絵から音は出ないので、楽器の音を表現する擬音とスピード感や迫力を伝える線のオンパレードで、こちら側で想像するしかないのに、なぜか「ジャズ」が聞こえて来るような気がするから不思議だ。演奏中のジャズ・ミュージシャンの一瞬の姿や表情を捉えた昔のスティル写真と同じで、写真を見ただけでその人の音が聞こえて来る、あの感覚と同じなのだろうが、この場合は、そのミュージシャンの演奏を実際にレコードなどで聞いた記憶があって、そこから音楽が脳内イメージとして聞こえて来るわけである。「アポロン」でも同じように、有名なジャズ・スタンダード曲の記憶から湧いてくるイメージがあったのだが、「ブルージャイアント」では、若いミュージシャンの卵たちがオリジナル曲をただひたすら熱く演奏している画が延々と続くだけで、それが具体的にどういう演奏なのかは誰にも想像がつかないはずなのだ。たぶん読者全員がそれぞれ勝手なジャズのイメージを思い浮かべているのだろうが、それでも聞こえて来るイメージは確かにジャズである(私の場合、どちらかと言えばフリー系だが)。

作者は当然ジャズを良く知っている人のようだし、昔から小難しい蘊蓄ばかり語ってきた中高年の世界(私も含めて)とか、知識と情報をやたらと詰め込んだ頭でっかちな奏者や、あれこれごった煮のように混ぜ合わせたジャズが増えてきた現状を一度ご破算にして、「熱くひたむきな」主人公の成長物語を通じて、音楽としてのジャズが本来持っていたはずの激しさやパワーという根源的魅力をダイレクトに伝えるために、敢えてわかりやすい物語とシンプルな表現を選択したのだろう。考えてみれば、ジャズをまったく知らない人からしたら、有名曲だろうがオリジナル曲だろうが、伝統的演奏だろうがフリージャズだろうが、多分どのジャズもみんな同じようにぐちゃぐちゃに聞こえるかもしれない。しかし奏者の真剣さや情熱や演奏の持つエネルギーは、聴き手にジャズの知識があろうとなかろうと、誰にでも伝わって来るはずだというメッセージのようにも思える。

ダンスの伴奏が主だった1940年代半ばまでのジャズを別にすれば、即興演奏の技術が高度化し、多様化したビバップ以降のモダン・ジャズには「万人が楽しめるジャズ」というものはなく、ジャズは本質的に自由な個人の音楽となり、また「知と情」を併せ持つ独特の音楽となった。他のポピュラー音楽と違うジャズだけが持つ魅力と深みは、単に聴き手の感情に訴えるだけではなく、同時に知性を刺激し、知的な美しさを感じさせるという「知と情」の独自の音楽的バランスにある。ロックやポップスなどのポピュラー音楽にも「知」の要素はあるが、それは主として言語(歌詞)から想起されるものであり、楽器演奏による音だけで「知」を感じさせる音楽は、クラシックとジャズだけだ。マイルス・デイヴィスの音楽は、この「知と情」が高度にバランスしたジャズの代表である。また後期コルトレーンのように、考え抜いた末に行き着いた熱狂的でエモーション全開の演奏もあれば、一方、頭で考えたジャズの典型のごとくかつて批判されたアルト奏者リー・コニッツのようなクールな演奏もある。だがコニッツが自伝の中で述べているように、出て来た音がいかに頭で考えたようなクールで複雑な音楽に聞こえても、演奏している奏者をつき動かしているのはあくまで自身の内部から湧き出るエモーションであり、彼の内側は熱く燃えたぎっているのである。

このようにプレイヤーによって表現の形は様々だが、黄金期の優れたジャズでは、「知と情」が音楽の中で高い次元で見事にバランスしていたのだ。しかし、ジャズが「知」の領域で生み出した、ハーモニーやリズムにおける独自の音楽概念や複雑な演奏技法の多くは、この半世紀の間に他のあらゆるポピュラー音楽の中に見えない形で拡散、浸透し、今や当たり前のものとして吸収されており、かつてジャズと他の音楽を隔てていた境界線はもはや曖昧だ。大衆の感情に直接訴えかける音楽上のパワーとエモーションも、今やもっとシンプルで聞きやすいポピュラー音楽が席捲している。したがって音楽上「ジャズ」だけに残されている核の部分、ジャズをジャズたらしめているものがあるとしたら、それはモダン・ジャズ以降のジャズが獲得した「知」の象徴である「即興演奏」による高度で抽象的な音楽表現だけだとも言えるだろう。だがそれだけでは音楽として多くの聴き手の心を掴むことは難しいのだ。ジャズはこうして一種のジレンマを抱えながら、過去半世紀、芸能と芸術との狭間を漂い続けてきた音楽なのである。「ブルージャイアント」は、ジャズから失われてしまったかのように見える純粋なエモーション、すなわち「情」の持つパワーを再提示し、ジャズを本来の「知と情」の音楽という原点にもう一度回帰させたい、という作者の願望が込められた作品だ――というのが「これまでの」物語を読んだ私の勝手な解釈である。

第10巻で少年期を終えて、物語のベクトルは徐々に「個人」と「自由」というジャズのキーワードに向かいつつあるように思える「世界一」のサックス奏者を目指す主人公が、「個人」と「自由」に常に見えない足枷をはめようとするローカル日本を離れて、まずは一人でグローバルな世界に向かうという展開は当然のことだろう。最初の行き先がジャズの本場アメリカではなく、クラシック音楽の厚い土壌を持ち、ジャズを芸術と認め、様々な音楽を受け入れる知性と懐の深さがあり、歴史的に独自のジャズ、フリージャズ、さらにはジャズを超えたフリー・インプロヴィゼーションの世界を生んで来たヨーロッパ、中でもドイツを選んだことに、主人公が今後体験する「知」の部分に関する何がしかの意味があるのかもしれない。そしてもう一つのキーワードは、アーティストとしてのジャズ・ミュージシャンにとって究極の目標であり、主人公が物語の最初からその片鱗を見せている「独創」(originality) だろう。続編「SUPREME」(2017-) の中で、今後これらをどう描いてゆくのか興味深いが、物語の最後には、様々な体験を経てミュージシャンとして成長しながら自己表現の手法を確立し、真に「独創的な」ジャズテナー奏者となった主人公が、本場アメリカで勝負する舞台が当然用意されているのだろう。いずれにしろ、今までのところ、この作品がジャズの魅力の一面を描いていることは確かで、これまでジャズにあまり馴染みのなかった人たちにも支持されているなら、それはとても良いことだと思う。私的には、今後の展開の中で、作者が考えるジャズの真の魅力を描き切ってくれることを期待したい。

音楽の世界を漫画で描くのは難しいことだろうが、ジャズをテーマにした「アポロン」や「ジャイアント」のような優れた作品が登場したことを思うと、まだまだ「ジャズ漫画」の将来には可能性がありそうだ。ジャズというユニバーサルな音楽をテーマにしながら、紙の上に創作物語、それもヴィジュアルな世界が描けるのは世界中で日本のコミックだけだろう。これからもさらに魅力的で斬新な作品や、それらを生み出す新しい作家が登場することを一ジャズファンとして楽しみにしている。