odanaka@jazz
ページ
(移動先: ...)
Sitemap
Contact
▼
ラベル
Audio
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Audio
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022/07/29
夏のオーディオ
›
夏のオーディオはあまり楽しくない。音が悪いからである。夏場はエアコンを使わざるを得ない日が多いので、まずエアコンが発する音そのものがどうしても気になる。我が家のエアコンはもう10年くらい使用しているので、なおさらだ。住んでいるマンションは立地、部屋の位置、間取りなど、オーディオ環...
2022/05/31
さらば「オンキョー」
›
連休明けの5月13日に、『元JASDAQ上場の音響機器名門、オンキョーホームエンターテイメント(大阪)が破産』というニュース記事をYahooで読んだ。「オンキョー」の不振は以前から聞いていたが、ついに……というべきか。1990年代にオーディオ不況と言われるようになってから四半世紀...
2021/04/30
Macオーディオを再構築する(6)
›
読売新聞販売店がマック(ハンバーガーの方)の宅配に乗り出す、というニュースを読んでびっくりした(マック側も再構築か)。大昔は蕎麦屋か寿司屋と相場が決まっていた「出前」が、何から何まで可能になった世界など30年前には誰も予想していなかっただろう。そのうちドローン宅配でも実用化したら...
2021/04/17
Macオーディオを再構築する(5)
›
振り返ってみると、ジャズに熱中していた1970年代の終わり頃、オーディオ誌で知ったスピーカーケーブルの違い(長さ、太さ、材質、構造等)による音の変化が、私の「オーディオ遍歴」の始まりだった。同じLPレコードから再生される音の「違い」があまりに面白くて、それ以降はアンプやスピーカー...
2021/03/30
Macオーディオを再構築する(4)
›
もうすぐ6年になるハードディスク(HDD)2代目LaCie (3TB) の作動音が、最近さすがにシャーシャーとうるさくなってきたこともあって、壊れる前にストレージの新規導入を検討した。近年TV録画などHDD の映像系需要が激増したおかげで、当然ながら生産・供給量も増え、TBクラス...
2021/03/13
Macオーディオを再構築する(3)
›
2018年夏に、オーディオ専用PCとして10年近く使ったMacBookからMacBook Pro (MBP) に入れ換え、音の入り口周辺のデバイスを再構築してから早くも2年半が過ぎた。出てきた音が気に入ったので、その間オーディオ的には何もせず、ひたすら翻訳しながら好きなジャズを聴...
2020/07/16
あの頃のジャズを「読む」 #4:ジャズの変容
›
油井正一 「アスペクト・イン・ジャズ」 2014 CDジャーナル・ムック 1960年代後半の日本は、戦後生まれの団塊世代が20歳前後となり、ロック、フォーク、ポップスなど軽音楽(死語?)への関心と需要が爆発的に増え、若者を中心に音楽全体の大衆化が一気に進んだ時代だ。そ...
2020/07/03
あの頃のジャズを「読む」 #3:レコード
›
「幻の名盤読本」 スイングジャーナル 1974年4月 ジョン・コルトレーン(67年)、アルバート・アイラー(70年)の連続死で、1970年代に入ったアメリカでは既にフリー・ジャズもほぼ終わりつつあり、マイルスの電化ジャズが登場しても、ロックに押されてジャズ人気は相対的...
2020/06/20
あの頃のジャズを「読む」 #2:1970年代
›
現代ジャズの視点 相倉久人 / 1967 東亜音楽社 私は1960年代の前半、田舎の中学生時代にビートルズ、レイ・チャールズ、ボサノヴァ等で洋楽の洗礼を受けた世代に属する。ジャズに興味を持つようになったのは高校に入ってからで、他のポピュラー音楽とは違う...
2018/07/20
Macオーディオを再構築する(2)
›
Mac本体の入れ替えだが、事前にいろいろ調べて下準備し、まず旧 MB から、 Mac 標準の「移行アシスタント」というソフトを使って、結線して新 MBP にデータ移行することにしたが、古い MB には USB2 と FireWire400 の端子しかなく、 MBP には T...
›