ページ

2018/11/25

ジャズ・ギターを楽しむ(3)ジム・ホールの "対話"

Berlin Festival
Guitar Workshop
1968 MPS
1967年に、ヨアヒム・E・ベーレントとジョージ・ウィーンの共同企画で、ベルリンで開催された ”Berlin Festival Guitar Workshop” というコンサートをライヴ録音したレコードがある。私は昔、主に全盛期のバーデン・パウエルの超絶ギターを聴くために、このレコード(LP、後にCDも)を購入した。ジャズ・ギターの歴史を振り返るという趣向で企画されたこのコンサートでは、エルマー・スノーデンの素朴だが味わいのあるバンジョーによる2曲、バディ・ガイのアーシーなブルース・ギターとヴォーカル2曲、バーニー・ケッセルの流れるようなモダンなジャズ・ギター2曲、そしてジム・ホールの<Careful>とバーニー・ケッセルとのデュオ<You Stepped out of a Dream>と続き、最後にバーデン・パウエル・トリオが登場して、<イパネマの娘>、<悲しみのサンバ>、<ビリンバウ>の3曲を圧倒的なスピードと迫力で弾き切って、会場の熱狂的な歓声で終えるという構成のレコードだ。CDではベーレントによるMCもカットされていて、パウエルへの会場の熱狂ぶりがLPほどは伝わって来ない。だが、このレコードを何度も聴くうちに、ケッセルとのデュオも含めて、パウエルとはまったく対照的な、ここでのジム・ホールのクールで抑制のきいた独特のギター・サウンドの味わいに、むしろ徐々に魅力を感じるようになった。ジョー・パスのような解放感や華やかさはないが、時間と共に、そのモダンで、かつ渋い演奏の素晴らしさがじわじわと伝わって来る名人芸を聞かせる――ジム・ホールとはそういうギタリストである。そのホール独特の個性と魅力が、もっとも発揮できるフォーマットがデュオではないかと思う。ジャズのデュオというのはコンボと違って、一聴すると単調に感じられることも多く、また息詰まるようなムードが苦手な人もいるだろうが、奏者にとっては曖昧なプレイが許されない、常に緊張を強いられるフォーマットでもあり、それだけにミュージシャンの技量とセンスによっては、素晴らしく高度な音楽が生まれることがある。

Undercurrent
Bill Evans & Jim Hall
1963 United Artist
ジム・ホール(Jim Hall 1930-2013)の演奏で、もっともよく聞かれているレコードは、おそらくビル・エヴァンスとの共作デュオ、『アンダーカレント Undercurrent』(1963 United Artistだろう。これはジャズファンなら知らない人はいないくらい有名なレコードであり、ジャズ史上、全編ピアノとギターのデュオだけで、これ以上美しい演奏を収めたアルバムはない。単に美しいだけではなく、最初から最後まで緊張感が途切れず、互いに反応し合う両者のインタープレイ(対話)がジャズ的に素晴らしいのだ。ホールはこれ以前に、ジョン・ルイスの『John Lewis Piano』(1957 Atlantic) でも、Two Lyric Pieces (Pierrot/Colombine)>という10分を超える曲で、ルイスと静謐で美しく見事なデュオを演奏している(b、dsもバックでサポート)。その後エヴァンスとはもう1作『Intermodulation』(1966 Verve)も録音している。

First Edition
George Shearing /Jim Hall
1981 Concord
ホールはその後、盲目のピアニスト、ジョージ・シアリングとも同様のデュオ・アルバム『First Edition』(1981 Concord) を吹き込んでいて、これは演奏曲目、シアリングとホールの対話共に、抒情的で非常に美しいアルバムだ(手持ちのLPしかなく、今はCDが入手できないのが残念だが)。1986年にはモントルーでミシェル・ペトルチアーニと共演し(『Power of Three』、ウェイン・ショーターも参加)、2004年には、エンリコ・ピエラヌンツィと『Duologues』(Cam Jazz) を録音している。ジム・ホールは、もちろんデュオ以外でも様々なコンボ演奏に参加してきたモダン・ギターの筆頭と言うべきヴァーサタイルなギタリストだが、ピアノ・トリオにおけるインタープレイを確立したのが、ビル・エヴァンスだとすれば、ギターとピアノによる対話という演奏フォーマットを開拓、確立したのはやはりジム・ホールだろう。このコンセプトの現代版が、パット・メセニーとブラッド・メルドーによる『Metheny Mehldau』(2006 Nonesuch)で、このアルバムの中でも、二人の美しいギターとピアノのデュオを何曲か聞くことができる。

Dialogues
1995 Telarc
ジム・ホールのデュオの相手はピアノだけに留まらず、1972年にはベースのロン・カーターと『Alone Together』(Milestone)を録音し、1978年には同じくレッド・ミッチェルとクラブ「Sweet Basil」で共演している(未CD化)。さらに1990年のモントルー・ジャズ祭では、チャーリー・ヘイデンのベースともデュオで共演した(Impulse! によるCDリリースは、二人の没後2014年)。その後、ついにギター(ビル・フリゼール、マイク・スターン)、テナーサックス(ジョー・ロヴァーノ)、フリューゲルホーン(トム・ファレル)、アコーディオン(ギル・ゴールドスタイン)という、5人の異種楽器奏者を共演相手に2曲づつ演奏したアルバム『Dialogues』(1995 Telarc) を発表する。ベース (Scott Colley)、ドラムス (Andy Watson) も参加しているが、サポートに徹していて目立たないので、実質的にはホールのデュオ作品と言っていい。リー・コニッツ (as) が、1960年代に同様のコンセプトで、『Lee Konitz Duets』(1967 Milestone) というかなりアブストラクトな完全デュオ・アルバムを録音している。コニッツとジム・ホールの共通点は、広いスペース(演奏空間)を好み、共演者のプレイにじっと耳を傾け、密接に "対話" し、そのやり取りを通じてインスパイアされることで、自身のインプロヴィゼーションの可能性を拡大したいという願望を常に抱いている、内省的で、同時に野心的なジャズ・ミュージシャンであることだ。デュオはその究極とも言えるフォーマットだが、ジャズにおける "対話" とは、単に互いを尊重し協調するだけではなく、時には音楽上の "対決" すらあり得るスリリングな場でもあり、そこからどのような音楽的成果が生まれるのか、ということに醍醐味がある。異種楽器を共演相手に選んだ『Dialogues』は、そうしたデュオのスリルと新鮮さを追求しようとする実験的精神が強く、そのため曲目も全10曲のうち<Skylark1曲を除いて、ジム・ホールの自作曲だけで構成されている。カンディンスキーの抽象画 (Impression Ⅲ- Konzert) によるジャケットが象徴しているように、コニッツの盤ほどではないが、アブストラクトな要素が増しているので、その世界を楽しめる聴き手と、入り込めないように感じる聴き手がいるのは仕方がないだろう。そこで評価が分かれるが、私はこのアルバムの持つ空気が好きで、各曲も演奏もユニークかつ刺激的で楽しめるし、また空間を生かしたTelarc 録音もあって、どのデュオも非常に美しいと思う。70年代に売れた『Concierto (アランフェス協奏曲)』(1975 CTI) のような分かりやすい路線の例があっても、ジム・ホールは、ジャズ・ギタリストとしては珍しく、本質的にコマーシャルな音楽を指向するミュージシャンではないのである。本盤に参加しているビル・フリゼールとの共通点もそこにあり、師弟とも言える両者のギター・デュオは、その意味でも非常に刺激に満ちている。私的には、マイク・スターンとジョー・ロヴァーノとのデュオも非常に楽しめた。

Jim Hall & Pat Metheny
1999 Telarc
”対話” を探求し続けたジム・ホールが、究極の地点に達したかと思われるデュオ作品が、パット・メセニーとのギター・デュオ『Jim Hall & Pat Metheny』(1999 Telarc) だ。全17曲のうち、6曲がピッツバーグでのライヴ録音、その他がスタジオ録音で、スタンダード曲、メセニー、ホールの自作曲の他、<Improvisation>と題した5曲の純粋な即興デュオが収録されている非常に多彩な内容を持つレコードだ。メセニーはここで、エレクトリック・ギターの他、各種アコースティック・ギターも使い分けてジム・ホールと対峙している(ホールが左、メセニーが右チャンネル)。メセニーにとっては尊敬する大先輩との共演であり、一方ホールにとっては、息子のような年齢の当代一の人気ギタリストとのデュオという、これ以上ない興味深い相手で、張りきって臨んだことは間違いないだろう。メセニーは純ジャズという範疇のギタリストではなく、全方位のミュージシャンではあるが、多彩な演奏技術ばかりでなく、紡ぎ出すメロディ・ラインには普通のジャズ・ギタリストにはない特筆すべき美しさがある。一方のジム・ホールは、まさに純ジャズの世界を突き詰めてきたギタリストであり、音数の少ないシンプルなメロディ、独特のトーン、ハーモニーを駆使して、大きなスペースの中で共演相手と対話する名手である。同じ楽器を使いながら、一見音楽的に混じり合いそうにない両者が、デュオという世界でどういう化学反応を起こすかが聴きどころのアルバムだ。そしてその期待を裏切らない、全体に静謐だが変化に富み、調和しながらもスリリングで、しかも美しい、見事なギターによる対話となった。演奏は多少アブストラクトな曲も含めて、どれも聴きごたえがあって楽しめるが、中でもメセニー作の<Ballad Z>、<Farmer’s Trust>、<Into the Dream>、<Don’t Forget>、ホール作の<All Across the City>などの美しいバラード曲は、広々とした空間で溶け合う二人のギター・サウンドを捉えたTelarcならではの録音もあって、まるで夢幻の境地へ導かれるかのような素晴らしさだ(ジャズ的には珍しい、空間における間接音の響きを重視するTelarc 録音の真価を味わうには、ステレオ装置の音量を、ある程度上げて聴く必要がある)。これらの曲はまさに、ジム・ホールの "対話" の原点とも言うべきビル・エヴァンスとの『Undercurrent』の美しい世界を、2台のギターによって再現したかのようである。

2018/11/11

ジャズ・ギターを楽しむ(2)ジョー・パスの "スウィング"

Virtuoso
1971 Pablo
チャーリー・クリスチャンとジャンゴ・ラインハルトという開祖を別にすれば、「ジャズ・ギターとは、ウェス・モンゴメリーのことだ」という考えは今でも変わらないが、それでもモダン・ジャズ時代のギタリストはずいぶんと聞き漁った。ケニー・バレルなど数少ない黒人奏者の他、タル・ファーロウ、ジョニー・スミス、バーニー・ケッセル、ハーブ・エリス、ジミー・レイニー、ジム・ホールなど白人のジャズ・ギター奏者も数多く、彼らはいずれも個性的な奏者だったが、中でもウェスと同時代に活動を始めたジョー・パス (Joe Pass 1929-94) は、私にとっては、肩の凝らない、スウィンギングでハッピーなジャズ・ギターを代表するギタリストだ。ビバップをベースにしたパスの演奏は、オーソドックスで、特別な個性は感じられないが、何と言ってもあらゆる演奏が ”スウィング” していて、メロディ、ハーモニー、リズム共に、とにかくジャズ・センスが最高なのだ。ジャズ・ギターの本流ウェス・モンゴメリー系とは別に、アーシーさやブルージーさは希薄でも、白人らしい洗練されたサウンドと奏法に加え、パスの温かい人柄が、その演奏に表れているように思う(会ったことはないので実際の人柄は知らないが、ジャズはサウンドを聞けば、奏者の人格がおおよそわかるものだ)。聴き手に緊張感を与えず、リラックスして、いつの間にか、そのギターテクニックと気持ちの良いサウンドにひたすら聞き入ってしまう、という不思議な引力がジョー・パスのギターにはある。パスの音楽が持つ開放的で、明るい印象は、やはりイタリア系の出自が関係しているのだろう。

Sound of Synanon
1962 Pacific Jazz
 
ジョー・パスと言えば、1970年代のソロ演奏 ”Virtuoso” シリーズがまず思い浮かぶが、コンボ演奏やヴォーカル共演でも数多く名盤を残している。アルバム数も非常に多く、人それぞれの好みもあるだろうが、私的にまず挙げたいのはデビュー作『サウンド・オブ・シナノ Sound of Synanon』Pacific Jazz 1962)だ。デビューと言っても、十代でジャズの世界に入ったものの、この時は既に30歳を過ぎていて、ドラッグに苦しみ入所した、薬物中毒者の更生施設であるLAのシナノン療養所で、他のジャズマン入所者と一緒に演奏したものをPacific Jazzのリチャード・ボックが録音した貴重な(?)レコードだ。ここでは、ソリッド・ボディのエレキギターを使用しているそうだが、パスのギターの他、トランペット(Dave Allen)、バリトン・ホーン(Greg Dykes)、ピアノ(Arnold Ross)、ベース、ドラムス、ボンゴという西海岸のプレイヤーによるセプテット編成で、解放感のある非常にダイナミックな演奏が続く。このレコードの魅力は何よりも、パスを筆頭に、プレイヤー全員が、日頃の鬱憤を晴らすかのように張り切って、かつ楽しそうに演奏している様子がサウンドから伝わって来るところだ(当然だが、所内で節制していたはずなので、当時のジャズでは珍しく、みんな体調も精神状態もきっと健康だったからだろう)。

Catch Me!
1963 Pacific Jazz
1963年、クレア・フィッシャー Clare Fischerのピアノ(オルガンも)をフィーチャーしたカルテットによる、『キャッチ・ミーCtach Me!』(Pacific)を吹き込む。躍動感に溢れ、シングルトーンの高速プレイにおけるテクニック、後年のソロ・バラード演奏の片鱗も窺える<But Beautiful>などが収められたこのアルバムが、パスの真のデビュー作と言っていいだろう。続いて、パスのコンボ演奏ではもっとも有名なレコード『フォー・ジャンゴ For Django』(1964 Pacific)を吹き込むが、これは盟友ジョン・ピサノのリズム・ギターを加えたカルテット編成で、パス初のピアノ、ホーン抜きのギター・コンボによる、ジャンゴ・ラインハルトに捧げたアルバムだ。名盤と言われ、確かに素晴らしく洗練された演奏が続く完成度の高いアルバムだが、どこか抑制されたような印象がつきまとい、行儀が良すぎて、パスらしい明るさや伸びやかさが何となく足らないように私には思える。むしろ60年代前半のこの時代は、パスが伸び伸びと、楽しそうに、流れるようなギターを弾いている雰囲気が感じられる『Catch Me!』の方が個人的には好みだ。こちらはピアノ入り編成ということもあって選曲も多彩で、録音も、ベースの音を含めて、よりジャズっぽいハードな音で捉えられているので、演奏がダイナミックで、何よりずっとパスらしくスウィングしているように感じられる。

Intercontinental
1970 MPS
 
そして70年代、Pabloレーベルでの ”Virtuoso” シリーズが始まる前年、1970年にドイツのMPSレーベルからリリースされたのが『インターコンチネンタル Intercontinental』だ。パスとMPSというのは意外な組み合わせのようにも思うが、このアルバムは、ギター、ベース(Eberhard Weber)、ドラムス (Kenny Clare) によるギター・トリオで、ウェス・モンゴメリーの『Guitar On the Go』を彷彿とさせる、滑らかで、流れるようなパスのギター・プレイが楽しめる。奇を衒ったところが皆無のこのアルバムは、リラックスしたパスのトリオ演奏を代表するだけでなく、多くのギター・トリオを代表する名盤だ。10曲のほとんどがスタンダード曲であり、演奏も非常にモダンで、かつ聴きやすい。さらに、私が持っているのはLPではなくCDだが、それでも録音が非常に素晴らしく、典型的ギター・トリオの気持ちの良いサウンドが終始響きわたって、聴いていて実に快適だ。ジョー・パスと、スウィングするジャズ・ギターの魅力を、誰もがシンプルに実感できる素晴らしいアルバムだと思う。

Summer Nights
1990 Pablo
 
パスはその後、ベースのニールス・ペデルセンとのデュオ、エラ・フィッツジェラルドの歌伴、オスカー・ピーターソンやミルト・ジャクソンとの共演盤など、80年代にも数多くのアルバムを毎年のように録音していて、中には何枚か優れたレコードもある。だが、この時代の私の愛聴盤は、89年に録音された ”ジャンゴに捧ぐ'90” という邦題がついた『Summer Nights』(1990 Pablo)だ。実は、ジョー・パスの数多い作品の中でも、個人的に一番好きなのがこのレコードだ。何よりアルバム全体が、開放的かつ爽快に "スウィング" しているからだ。ジョン・ピサノを加えた、1964年のダブル・ギターのカルテット『For Django』と同じメンバー (Jim Hughart-b, Colin Bailey-ds) が再会し、ジャム・セッション的に演奏したものだそうだが、ギターのアコースティックな響きに満ちたこのアルバムの方に、むしろジャンゴ・ラインハルトの精神をより強く感じる。1989年録音なので亡くなる5年前だが、きっとまだパスの体調も良かったのだろう、とても良いコンディションで、パス本人が最高に気持ち良さそうにギターを弾いている様子が伝わってくるようだ。実際には、ジャンゴ・ラインハルトの曲は<Anouman>、<Tears>など 12曲中4曲だけで、冒頭のスタンダード <Summer Night> の実に気持ちのいいミディアム・テンポでスタートし、ハイスピードの<I Got Rhythm>、さらにスロー・バラード <In My Solitude>や<In a Sentimental Mood>の密やかな抒情等々、緩急をつけながら曲、演奏ともに変化に富み、しかもバランスが良く、全曲まったく飽きさせずに最後まで聴き通せてしまう名人芸である。指弾きも入ったフルアコ・オンマイクで、ギターのボディから発するアコースティックな響きを捉えたジャンゴ風録音も最高で、ジャズ・ギターの楽しさ満載の傑作である。(しかし、パス晩年のこの素晴らしいCDがなぜか再発されず、入手しにくいようなのが残念だし、勿体ないことだ。)