ページ

2018/12/27

男のバラード

今年も間もなく暮れようとしていて、また一つ年を取る。人間、一般的に年を取ると、たまにはいいとしても、激しい演奏、速い演奏の音楽からは徐々に遠ざかるのが普通だ。そういう音楽は、聴くだけでも体力が必要とされるからだ(そうでない人、死ぬまで元気な?人も、中にはいるのだろうが)。そこで最近は、ジャズでもゆったりしたテンポのレコードを聴く機会がどうしても増える。血湧き肉は躍らないが、来し方や短い行く末に思いを馳せながら、じっくり感慨に浸ることもできるし、心静かに美しいサウンドそのものに感動することもできる。そうなるとバラード系になるが、一言でジャズのバラード演奏と言っても、メロウなものから非常にハードなものまで様々なものがある。これに楽器の種類が加わるので、演奏もレコードも数多く多彩だ。一般的にはジャズ・バラードというと、ソフトで叙情的な音楽を想像するが、中には「男のバラード」(昭和歌謡のタイトルみたいだが)とでも呼びたくなるような、全体に骨のある、ハードな雰囲気を持つバラード演奏やアルバムもある。単にやさしく、ソフトで、美しいだけではない、男性的な音楽表現が感じられる演奏である。こういうレコードを、たまに聴くと非常に気持ちが良い。背筋がピンとするような気がする。ピアノでもそういう奏者はいるし(たとえばモンク)、ギターでもいるが(たとえばパット・マルティーノ)、いずれも楽器の性格上そうはっきりとした表現は難しい。トランペットやアルトサックスは、繊細な、抒情的な、あるいはエネルギッシュな演奏はあっても、基本的にトーンが高いので、どうしても渋く、男性的な哀愁を感じさせるサウンドとは言い難い。そうなると、やはりテナーサックス系の奏者とアルバムになる。その代表格として私的に思い浮かぶのは、古くはコールマン・ホーキンズやベン・ウェブスター、ビバップ以降ではソニー・ロリンズやバルネ・ウィラン、バリトンサックスだがジェリー・マリガンなどだ。ただ、それ以外にもそうした奏者はいるし、ここに挙げたようなレコードもある。いずれのアルバムも、ジャケット写真からして男っぽさが溢れるようである。

The Message
J.R.Monterose
1959 Jaro
最初の1枚は、J.R.モンテローズ(J.R.Monterose 1927-93)の『The Message』(1959 Jaroだ。モンテローズはそう有名な奏者ではなく、生涯のリーダー作の数も限られているが、スタッカートを多用したその豪快さ、男性的な音色と表現で昔からコアなファンが多い。このアルバムは文字通りモンテローズの代表作で、トミー・フラナガン(p)、ジミー・ギャリソン(b)、ピート・ラ・ロッカ(ds) というワン・ホーン・カルテットによるモンテローズのオリジナル作のダイナミックな演奏と共に、<Violets for Your Furs (コートにすみれを)>と<I Remember Clifford>という2曲のジャズ・バラードの名曲が収録されている。コルトレーンの有名なVioletes…>はソフトな演奏だが、モンテローズのこのアルバムでの演奏は、もっと男性的な哀愁がたっぷりと感じられるもう一つの世界だ。そして<I Remember....>は、クリフォード・ブラウンの死を悼んだ名曲で、幾多の名演があるが、私は中でも、晩年のバド・パウエルの「Golden Circle」(1962 Steeple Chase) における超スローなピアノ演奏と並んで、モンテローズのこの演奏がいちばん好きだ。このタメとサックスのカスレ具合と、男っぽい情感のこもった演奏は、他の奏者では決して聞けないモンテローズならではのバラードで、まさしくジャズ・バラード史上に残る名演だろう。ただし、濃い演奏なので、たまに聴くのがよい。

Ballads
Dexter Gordon
Blue Note (comp)
デクスター・ゴードン (Dexter Gordon 1923-90) が、1960年代前半にBlue Noteに録音した8枚の有名アルバムから(ただし70年代の下記8.を除く)1曲ずつスタンダードのバラード演奏をピックアップしたコンピレーション・アルバム『Ballads』もそうした1枚だ。デクスターの男らしく悠然としたテナーによるスローナンバーが、まとめて聴ける。私が買ったのは1990年代だったように思うが、未だにカタログから消えず、継続販売されている。コンピレーションCDでこれだけ息の長いものは、ジャズでは珍しいことからも、このアルバムの人気ぶりが想像できる。演奏曲目(オリジナル・アルバム、リリース年)は以下。
1. Darn That Dream (One Flight Up 1964) / 2. Dont Explain (A Swingin' Affair 1962) / 3. Im a Fool to Want You (Clubhouse 1965) / 4. Ernies Tune (Dexter Calling 1961) / 5. Youve Changed (Doin’ Allright 1961) / 6. Willow Weep for Me (Our Man in Paris 1963) / 7. Guess I'll Hang My Tears Out to Dry (Go 1962) / 8. Body and Soul (Nights at the Keystone Corner Vol.3 1978)

ドナルド・バードが(1)、フレディ・ハバードが (3),(5)で参加している他はデクスターのワンホーンである。また当然だが参加ピアニストも多彩で、ケニー・ドリュー(1, 4)、ソニー・クラーク(2, 7)、バリー・ハリス (3)、ホーレス・パーラン(5)、バド・パウエル(6)、ジョージ・ケイブルス(8)と、それぞれの奏者の伴奏の違いも楽しめる。(6) は映画『Round Midnight』(1988)でデクスターが演じたバド・パウエル本人との共演だ。

Beautiful!
Charles McPherson
1976 Xanadu
チャールズ・マクファーソン(Charles McPherson 1939-)は、チャーリー・パーカーを範として、60年代から活動してきたアルトサックス奏者で、モダン・ジャズの主役世代からは一世代以上遅れて登場した。『Beautiful!』(1976 Xanadu) は、そのマクファーソンがデューク・ジョーダン(p)、サム・ジョーンズ(b)、リロイ・ウィリアムズ(ds) とのカルテットで録音したワンホーン・アルバムだ。楽器はテナーではなくアルトなのだが、マクファーソンには60年代の Prestige時代から、アルト吹きとしてはどこか悠揚迫らざる男らしい風情があって、特に渋く味わいのあるワンホーン・アルバムとして私は昔からこのレコードが好きだ。理由の一部は、デューク・ジョーダンの滋味溢れるピアノも聞けるからだ。名演<But Beautiful> と <Body & Soul> というバラードに聞ける、ジョーダンのピアノの語り口と美しいメロディラインが、サム・ジョーンズのがっちりした太いベースに支えられたマクファーソンのワンホーン・アルトにぴったりなのである。バリー・ハリスなどもそうだが、70年代の4ビート・ジャズは今改めて聴くと、どの作品もジャズの豊かなエッセンスが感じられて実にいい。黄金の50年代、発展と変遷の60年代を経て、生き残って円熟した(半ば枯れた)ジャズメンが、肩肘の力を抜いて、フリーでもフュージョンでもない、自分の本当にやりたい音楽を素直に演奏したからだろう、皆とてもいい味を出している

Spirit Sensitive
Chico Freeman
1979 India Navigation
Spirit Sensitive』(1979 India Navigation) は、チコ・フリーマン(Chico Freeman 1949-)は前衛ジャズの人という、当時の大方の印象をくつがえした、70年代を代表する名バラード・アルバムで、シンプルかつ骨太の男らしいバラードが聞ける。このレコードは、最初日本ではPaddle Wheel(キング)のLPで出て、その後、米Analogue Productionから高音質CDとLPで再発された。Autumn in New York>から始まる全6曲がバラードで、ジョン・ヒックスのピアノが美しい<It Never Entered My Mind>が好きで一番聴いているが、実はアナログ・プロ盤のこのトラックは最初の日本盤とはテイクが違う。もともと録音のいいアルバムだが、音質もややソリッドなキング盤に比べると、アナログ・プロ盤はずっと音に厚みがある。特に全編大活躍するセシル・マクビーの骨太ベース、華麗なジョン・ヒックスのピアノの響き、ビリー・ハートのドラムスなども音の重量感が違う。当然フリーマンのテナーも太く豪快で、独特の男っぽいバラードの世界が一層楽しめる。(しかし評判が良かったこともあって、マクファーソンもこのフリーマンも、それぞれ続編と言うべきバラード・アルバムをその後出しているが、残念ながら2匹目のドジョウとはならなかったと思う。やはり、こういう作品を制作するには ”男としての旬” というものがあるのだろう。)

Gentle November
武田和命
1979 Frasco
 
最後に日本人プレイヤーをげると、やはり本ブログ別項でも紹介したテナーサックス奏者、武田和命(かずのり、1939-89)の最初にして最後のリーダー作『ジェントル・ノヴェンバー Gentle November』(1979 Frasco) だろう。山下洋輔(p)、国仲勝男(b)、森山威男(ds) とのワンホーン・カルテットで、<Soul Trane>他のコルトレーンにちなむ4曲と、武田の自作曲4曲からなるバラード集だ。これは上記アメリカ人ジャズマンの演奏とは何かが違う、まさに "草食系男子" のジャズ・バラードの世界である。つまり日本人の男にしか吹けない哀切さと抒情が、1枚のレコードいっぱいに満ち溢れている。哀しみや、やるせなさという感情は、当然ながらどの国の民族にもあるが、その表現の仕方はそれぞれの文化によって異なる。大げさな表現を好む民族もいれば、抑えた控えめな表現を好む民族もいて、日本人は後者の代表だ。その日本的悲哀の情を、ジャズというユニヴァーサルな音楽フォーマットの中で、これほど深く、繊細に表現した演奏は聴いたことがない。武田を支える山下トリオの、いつになく控えめで友情に満ちたバッキングもそうだ。60年代の、山下洋輔たちとのフリージャズ時代以降、早逝するまでの武田和命のジャズマン人生と、語り継がれる人柄を思いながら聴くと、一層このレコードの味わいが深まる。このレコードは日本男児のバラードを見事に表現した、文字通り日本ジャズ史に残る名盤である。

2018/12/09

ジャズ・ギターを楽しむ(4)ジャンゴの後継者たち

Djangology
Django Reinhardt
ヨーロッパのジャズは、クラシック音楽の長く、厚い伝統の上に、1960年代からブリティッシュ・ロック、フリー・ジャズ、フリー・インプロヴィゼーションという新たなジャンルの生成と発展を経験したことから、アメリカとは異なる独自のジャズの歴史を築いてきた。中でもギターは、その歴史がもっとも濃厚に表れている分野だ。昨年、映画『永遠のジャンゴ』が公開されて、最近また注目を浴びているジャンゴ・ラインハルト Django Reinhardt (1910-53) だが、チャーリー・クリスチャン Charlie Christian (1916-42) がアメリカで注目される以前から、フランスを中心にしたヨーロッパで、ジプシー(ロマ)音楽と、アメリカで当時隆盛だったスウィング・ジャズを融合したジャズ(現在は “マヌーシュ -Manouche- ジャズ” と呼ばれる)で活動していた世界初のジャズ・ギタリストと言われている(もちろん見方によって、誰が世界初かには諸説ある)。ベルギー人ジャンゴは、1930年代からフランス人ヴァイオリニスト、ステファン・グラッペリと共同で、ホーン楽器やピアノのない弦楽器だけのアンサンブル「フランス・ホットクラブ五重奏団」を率いて、独特のサウンドと、超絶のギターテクニックで人気を博していた。ヨーロッパでは、ホーン奏者やピアニストは、大方がアメリカのジャズの影響の下に成長していたが、ベルギーのルネ・トーマ、イギリスのデレク・ベイリー、ハンガリーのアッティラ・ゾラー、ガボール・サボのようなユニークな人たちがいる一方で、当然ながら1930年代から既に活動していたジャンゴの強い影響を直接、間接的に受けたギタリストが数多く、ヨーロッパのジャズ・ギターは、マヌーシュ・ジャズと、いわゆるモダン・ジャズとが自然に融合してきた長い歴史がある。

Gitane
Charlie Haden &
Christian Escoude

1978 All Life/Dreyfus  
したがって、マヌーシュ・ジャズそのものではないが、ジャンゴ・ラインハルトの影響を強く受けたコンテンポラリー・ジャズ・ギタリストも多い。彼らは自らのアイデンティティとして、ジャンゴへのトリビュートと言うべきマヌーシュ・ジャズ的アルバムを作る一方で、モダン・ジャズは当然として、ロックやフュージョンからの影響も受けた同時代的なジャズも演奏し、それぞれ独自の世界を築いてきた。生年順だとフィリップ・カテリーン Philip Catherine (英, 1942-)、クリスチャン・エスクード Christian Escoude (仏, 1947-)、マーティン・テイラー Martin Tailor (英, 1956-)、ビレリ・ラグレーン Bireli Lagrene (仏, 1966-) などが、ジプシー音楽の伝統を受け継ぐ代表的ジャズ・ギタリストだろう。しかしジャズ的に見ると、ジャンゴの世界は、ある意味でセロニアス・モンクと同じで、オリジナリティが強すぎて、サウンドをコピーしたらそこで終わってしまい、それ以上発展させるのが難しいという性格の音楽だ。マヌーシュ・ジャズの外側で、そのサウンドのエッセンス、あるいはフレーバーを消化してモダン・ジャズとして再構築するのは、非常に難しい挑戦だろうと思う。演奏をイージーリスニング的に振るケースが多いのも、それが理由だろう。ただし、そういう演奏も、マヌーシュの香りをモダンな演奏で楽しめるジャズの一つと考えれば、非常にリラックスして聴ける、独特の音楽としての存在価値は十分にあると思う。私はジャンゴ系の音楽を時々聴きたくなるが、それはジプシー的哀愁とスウィング・ジャズの楽しさが一体となった、独特のフランス的香りを楽しむためであって、ジャズとしてじっくり聴き込もうということではない。現代のギタリストが、それをどう料理してモダンな音楽として楽しませてくれるか、という聞き方だ。したがって、ここに挙げているのも、たまに聴きたくなる、それほど多くはない手持ちのマヌーシュ的ジャズ・アルバムの中から選んだものだ。

Holidays
Christian Escoude
1993 Gitane
フランス人ギタリスト、クリスチャン・エスクードは、若い時期にチャーリー・ヘイデン(b)とのデュオ、『Gitane』(1978 All Life/Dreyfus) というジャンゴへのトリビュート作を作っている。全7曲のうち、ジョン・ルイス作<Django>とヘイデン作<Gitane>を除き、ジャンゴ・ラインハルトの曲だ。ギターとベースが空間で対峙し、ヘイデンの重量感のあるベースとエスクードの鋭角的でエキゾチックなギター、という両者のサウンドをリアルに捉えた録音の良さもあって、デュオとしては珍しく聴き手を飽きさせない、聴きごたえのあるアルバムだ。30歳というエスクードの若さと、相手がヘイデンということもあって、どこか緊張感に富むこのアルバムは、数ある「ジャンゴもの」の中で、いちばんジャズを感じさせる作品だと思う。エスクードはその後、そのものずばりの『Plays Django Reinhardt(1991 Emarcy)という、大編成のストリングス入りのアルバムを発表している。これはかなり編成と編曲に凝った多彩な演奏が続き、いささかまとまりのないアルバムのように感じるが、もう1作『Holidays』(1993 Gitanes) は “Gipsy Trio” と称しているように、ギター3台に、アコーディオン、パーカッションを加えたマヌーシュ的編成で、映画『Deer Hunter』のテーマなどを含めて選曲も良く、全体に静謐で、モダンなサウンドが非常に美しいアルバムだ。

Spirit of Django
Martin Tailor
1994 Linn
ステファン・グラッペリのバンドに長年在籍していたマーティン・テイラーも、90年代からソロ演奏活動と併行して、“Spirit of Django”というグループ活動をしながら同名の『Spirit of Django』(1994 Linn) というアルバムを残している。テイラーもジプシー系だがUK出身なので、フランスのジャンゴ派ギタリストたちに比べるとサウンドがずっとクールでモダンである。1994年に亡くなったジョー・パスと入れ替わるように登場したテイラーは、ヨーロッパのジョー・パスとも言うべき人で、『Artistry』(1992 Linn)をはじめ、何作か作っているソロ・アルバムがいちばんテイラーらしい。ソロにおけるテイラーの卓越した技術と表現力は、ギターファンなら誰しもが認めるところだ。そのギターテクニックと破綻のないオーソドックスな演奏は、何を聞いても安心して聴けるが、単に技術的に高度なだけではなく(今はそういうギター弾きはいくらでもいる)、ジャズのスピリットとグルーブがどの演奏にも感じられるところがパス後継者にふさわしい。安定したベースランニングに支えられた歯切れのいいリズム、流れるようなメロディ・ライン、優れたヴォイシングによるよく響く美しい音色がテイラーの特徴だ。パスとの違いは、UK出身ジャズメン一般に言えることだが、紳士の国らしくその演奏が「折り目正しい」ことだ。バタ臭くブルージーな味わいは余りなく、音楽の語り口が淡泊で上品である。このアルバムでは多彩なバンド編成(ギター2台、サックス、アコーディオン、ベース、ドラムス)を駆使して、ジャンゴ作の3曲の他、自作曲、スタンダードなど全11曲を演奏しており、滑らかなフレージングと美しいサウンドで、ジャンゴの音楽の精神を伝えている。

Gipsy Project & Friends
Bireli Lagrene
2002 Dreyfus
フランスのビレリ・ラグレーンは、ジャンゴの再来と言われていた天才少年時代から超絶テクニックで有名で、コンテンポラリー・ジャズの世界で活動する一方、ジプシー・プロジェクトと称して何枚かのマヌーシュ的アルバムを出している(ただラグレーンの技術はすごいと思うが、ジャズ側の作品は私には何となくピンと来ないものが多い。)『Gipsy Project & Friends』(2002 Dreyfus)は、ここに挙げたジャズ・ギタリストのレコードの中では、もっとも本家のジャンゴの世界に近い演奏が聞ける。このアルバムでは、編成(5台のギター、ヴァイオリン、ベース)、多彩な選曲(知らないフランスの曲も多い)、素晴らしいスウィング感など、ジャンゴの世界を生きいきと現代に再現していると思う。1曲だけだがフランス語ヴォーカル(Henri Salvador)もあって、聴いていてとても楽しめる仕上がりのアルバムになっている。

The Collection
Rosenberg Trio
1996 Verve
最後の1枚は、オランダのジプシー音楽グループ、ローゼンバーグ・トリオ Rosenberg Trioだ。ジャンゴの血を引くと言われるストーケロ・ローゼンバーグ Stochelo Rosenberg (1968-) が親族と結成したギター・トリオで、1989年にデビューし、メンバーは変わっているが今でも活動しているようだ。私が持っているのは『The Collection』(1996 Verve) という、当時の彼らの4作品から選んだ演奏のコンピレーションCD 1枚だけだ。このグループはいわゆるジャズ・バンドではなく、リード・ギターとリズム・ギターという2台のアコースティック・ギターとベースのみを使って、ジャンゴの世界を現代風アレンジのギター・アンサンブルで聞かせるというコンセプトであり、マヌーシュ・ジャズの本流と言っていいのだろう。選曲もボサノヴァやタンゴの名曲までカバーし、メリハリのきいたリズムを刻み、鋭く正確なピッキングで高速フレーズを難なく弾きこなすその演奏技術は素晴らしいものだ。

マヌーシュはマイナーな音楽と思われてきたが、最近では奏者や、演奏を楽しむ人も増え、日本でも徐々に支持する人が増えているようだ。天才ジャンゴ・ラインハルトが、ヨーロッパの伝統的ジプシー音楽と、アメリカの明るく、当時としては新しいスウィング・ジャズを融合させて創造したマヌーシュ・ジャズは、哀愁を帯びたメロディでありながら、重くならずに軽快にスウィングし、古くて、しかしどこか新しい、という不思議なサウンドがノスタルジーを感じさせ、理屈抜きに人の心の深部に訴える何かを持っている。つまり「辛く哀しいこともあるが、どこかに希望もある」という人生の機微と真実を、ある意味で哲学的に伝える音楽とも言える。これは、フランスのシャンソンにも、初期のアメリカのジャズにも、ブラジル音楽のサウダージにも通じるフィーリングであり、国や民族に関わらず、人間誰しもが持つ情感を呼び起こす普遍的とも言える音楽の力だ。それが、ジャンゴが生んだマヌーシュ・ジャズ最大の魅力であり、現在も国境を越えて多くの人に聴かれている理由だろう。