ページ

2020/03/26

Play "MONK"(3)

一部のモンク作品はジャズ・スタンダードになっているので、多くのピアニストがこれまでも取り上げているが、取り組む対象としてはやはりハードルが高い音楽だろう。当たり前に弾いたのでは面白味がないし、モンクのまんまコピーもやりたくないし、かと言ってモンク自身を超えるような個性的表現は、当然ながら簡単にできるものではないからだ。だから数曲を取り上げるだけでなく、全曲あるいはほとんどがモンク作品というアルバムを作るのはさらにハードルが高い挑戦で、よほどのモンク好きピアニストでないとやれないだろう。モンクが亡くなった1980年代初めには、トミー・フラナガン チック・コリアが、ピアノ・トリオで演奏したアルバム(フラナガンは『Thelonica』1982 Enja、コリアはTrio Music』1982 ECM -ただしアルバム中の全7曲)をリリースしているが、調べてみると、その後ピアノによるモンク・トリビュート作品というのは意外と少ない。

In Walked Thelonious
Walter Davis Jr
1987 Mapleshade
ウォルター・デイヴィス・ジュニア Walter Davis Jr. (1932 - 90) の最後のレコードとなったのが、ソロ・ピアノで全曲モンク作品を演奏した『In Walked Thelonious』(1987 Mapleshade)である。ウォルター・デイヴィス・ジュニアは、ドナルド・バード(tp) 等と共演したブルーノートの『Davis Cup』(1959)というレコードが日本ではいちばん有名だが、60年代に一時引退しているので、その後はほとんど名前を聞かないピアニストだ。元々モンクの影響の濃い奏者だったようだが、モンク作品をソロで14曲演奏したこのレコードには、単なるモンク集とは別種の何かが感じられる。モンク好きな人に聴いていただければ分かると思うが、フランスで録音されたこのソロ演奏は、どこか神がかり的なところがある、あるいはまるでモンクが憑依したのでは……と思わされるようなところがあるピアノなのだ。単にモンクをコピーしたとか、そういう次元の話ではなく、あたかも「モンクならこう弾いただろう」と思わせるように別のピアニストが弾いている、という感じなのだ。そう思ってライナーノーツを読んでみたら、実はCDのタイトル『In Walked Thelonious』(もちろん<In Walked Bud>のもじり)とジャケットのイラストが表す通り、パリで録音準備のために2ヶ月間こもって集中練習していた地下スタジオで、デイヴィスがある晩一人でピアノに向かっていると、そこへ「モンクが入って来て」、3時間にわたって、彼にテンポやコード、ストライドのフィーリングなど、モンク作品の演奏方法を細かに教示したというのだ……。

デイヴィスからこの話を電話で聞き、ライナーノーツを書いたプロデューサーのピエール・スプレイ Pierre Sprey (1937 - )という人は、仏米ハーフの防衛アナリスト兼レコード・プロデューサーという珍しいバックグラウンドを持った人で、ハイエンド録音にもこだわりがあり、マルチ・チャンネルは使わず本CDも2ch録音で音の鮮度にこだわって録音しているという。それもあって、このCDのサウンドは素晴らしい。デイヴィスは、録音中も誰かが傍らで聴いているような仕草で演奏していたという。見た目もそうだが、やはり不思議な人物だったらしいウォルター・デイヴィス・ジュニアのモンク幽霊譚の真偽はともかくとして、誰が聴いても、まるでモンクが弾くソロピアノのような演奏であることは確かだ。<Round Midnight>を除き、全曲3分以下の短い演奏であるところもモンクっぽい。レアなCDだが、モンクが好きな人は、ぜひ探して自分の耳で確かめていただきたい。演奏はもちろん(モンクが弾いているので?)素晴らしい。
* 収録曲は以下14曲。
Green Chimneys /Crepuscule with Nellie /Gallop's Gallop /Ask Me Now /Round Midnight -1 /Trinkle Twinkle /Ruby, My Dear /Monk's Mood /Off Minor /Panonica /Bye-Ya /Ugly Beauty /Criss Cross /Portrait of an Ermite (=Reflections) /Round Midnight -2

Portraits of Thelonious Monk
Randy Weston
1989 Verve
ロビン・ケリーのモンク伝記には、これまで知られていなかった(モンクのおかしな)エピソードがたくさん出て来るが、中でもモンクとアフリカの関係については、南アのダラー・ブランド(アブドゥーラ・イブラヒム)との話や、ガーナ出身のガイ・ウォーレン Guy Warren(1923-2008)というアフリカン・ドラム奏者との出会いの話が面白い。ウォーレンはシカゴにいた頃『Africa Speaks、America Answers』(1956)というアルバムを発表した後(ロビン・ケリーが同名の本を書いている)、NYでモンクと会い、モンクはウォーレンとアフリカのことが大いに気に入って二人は意気投合した。モンクが四六時中かぶっていて、<中国人の帽子>とみんなが呼んでいた有名な麦わら帽子が、実はウォーレンが後にアフリカから送ってきた、ガーナの農民がかぶる帽子だったことも明らかになる。ウォーレンの勧めで、モンクはどうも本気でアフリカ移住を考えたようだが、ネリー夫人の反対で諦めたらしい。2メートルを超える巨躯、ランディ・ウェストン Randy Weston (1926-2018) の『Portraits of Thelonious Monk; Well, You Needn't』(1989 Verve) は、そのアフリカ色に満ちた、全曲モンク作品というアルバムだ。

ブルックリン生まれのウェストンは、ジャマイカ出身で<汎アフリカ思想>を持った父親が経営していたレストランにやって来るジャズ界の大物たちを子供の頃から知っており、モンクもその一人だった。少年時代に、モンクのアパートメントでピアノのレッスンも受けている。1954年に、リバーサイド初となるモダン・ジャズを録音し、その縁で同社にモンクを紹介したのもウェストンだ。その当時、後に「Renox School of Jazz」が設立されるバークシャー・マウンテンの「ミュージック・バーンズ」という音楽施設付きホテルで皿洗いをしながら、住み込みピアニストをしていたときにも、モンクのグループに仕事を紹介している。そこで、当時ジャズを支持していた著名な音楽学者マーシャル・スターンズ他のアカデミックな知識人たちと出会ったことで、ルーツ・アフリカへのウェストンの知的興味と理解がさらに深まり、60年代後半にはついに5年間アフリカ(モロッコ)へ移住している。モンクとはその後も生涯にわたって交流があり、葬儀にも参列した。またウェストンは2018年に亡くなるまでに何度も来日し、京都の上賀茂神社他でソロ演奏を行なうなど、日本ともゆかりがある音楽家だった。このCDでは、おそらく誰よりもモンクを深く理解し、リスペクトしつつ、モンクを通してアフリカにつながる何かを追求しているかのような演奏だ。どの曲からも常にアフリカ的、あるいはカリブ的リズムに支えられたウェストン独自のサウンドが聞こえて来る。モンクが聴いたらきっと大喜びしたことだろう。共演メンバーはJamil Nasser(b), Idris Muhammad(ds), Eric Asante (perc.)。
* 収録曲は以下7曲。
Well You Needn’t /Misterioso /Ruby My Dear /I Mean You /Functional /Off Minor-Thelonious

Plays Thelonious
Fred Hearsch
1998 Nonesuch
90年代になると、1998年にフレッド・ハーシュFred Hersch (1955-) がソロ・ピアノで全曲モンク作品に挑戦した『Plays Thelonious』(Nonesuch) を発表している。ハーシュ初のソロ・アルバムがモンク集であり、70年代にシンシナティでピアニストとして活動を開始して以来、どのコンサートやクラブ演奏でも必ずモンクの曲を取り上げてきたということからも、ハーシュのモンクの音楽へのリスペクトが分かる。このCDの録音時点(1997)では、スティーヴ・カーディナスによる初のモンク楽譜集『Thelonious Monk Fake Book』がまだ発表されていなかったので、それまではすべて自分の耳で聴き取って演奏してきたのだという。これは、白人でユダヤ系のゲイであると自ら公表し、繊細で耽美的演奏が持ち味のハーシュが、黒人で男らしいジャズ・ミュージシャンの代表的人物の一人だとされてきたモンクの作品にソロ・ピアノで挑戦するという――正反対のキャラ同士のある種倒錯したような世界だが、どこまで音楽的に調和できるのか、あるいはそこに不思議な融合が生まれる、もしくは化学反応が起こるのか、実に興味深い試みではある。結果は……聴く人それぞれの好みだろうか…。
*収録曲は以下14曲。
'Round Midnight /In Walked Bud /Crepuscule With Nellie /Reflections /Think Of One /Ask Me Now /Evidence /Five Views Of Misterioso /Let's Cool One /Bemsha Swing /Light Blue/Pannonica /I Mean You /'Round Midnight Reprise

Joey Monk Live !
Joey Alexander
2017 Motéma
その後しばらくして2010年代になってから、オーソドックスなエリック・リードEric Reedの全曲モンク集、野心的な山中千尋がエレピでモンクに挑戦というアルバムを発表しているが、もう一人個人的に印象に残ったのはジョーイ・アレキサンダーJoey Alexander (2003-) という、21世紀生まれ(!)で、まだ16歳のインドネシア出身のピアニストのアルバムJoey Monk Live!』 (2017 Motéma)だ。実は、あまり期待していなかったのだが、聴いてみてびっくりした。6歳で初めて弾いたピアノが父親が好きだったモンクの曲で、そのままジャズを弾くようになったのだという。まさに ”神童” で、リンカーン・センターでのこのライヴ・アルバム録音時はまだ14歳だったというから驚きだ。おまけにインドネシアのバリ島生まれ(今はNYCに移住したらしい)というから、まさにグローバル化した21世紀のジャズシーンを象徴するようなミュージシャンと音楽である。Scott Colley(b), Willie Jones III(ds) とのトリオが5曲、2曲がソロ演奏だが、いずれも斬新なモンク解釈で非常に楽しめるアルバムだ。というか、モンクの音楽が違和感なく、すっかり身体に染み付いているかのように自然な演奏なのである。しかもこの録音が全部ライヴ演奏であるところがすごい。ただし過去にも神童と呼ばれたこういう早熟なジャズ・ピアニストが何人かいたが、みんないつの間にか消えてしまうので、ジョーイ君にはこのまま成長して(W・マルサリス師匠の影響を受けすぎないことを望む)、新世代モンク弾きを代表するピアニストとして大成してもらいたいものだと思う。
* 収録曲は以下7曲。
Round Midnight /Evidence /Ugly Beauty /Rhythm-A-Ning /Epistrophy /Straight, No Chaser /Pannonica

2020/03/07

Play ”MONK"(2)

The Thelonious Monk
Orchestra at Town Hall
1959 Riverside
モンク作品をラージ・アンサンブルで演奏する、というコンセプトは魅力的だと思うが、それを最初に手掛けたのはモンク自身だった。1959年のRiverside時代に、当時ジュリアード音楽院の教授で大のモンク・ファンだったホール・オヴァートン Hall Overton (1920-72) との共同編曲で、モンクはビッグバンドのコンサート・ライヴ『The Thelonious Monk Orchestra At Town Hall』を録音し、さらに1963年にはコロムビアでもう一作同じくオヴァートンとライヴ・コンサート・アルバムを残している(Big Band and Quartet in Concert』)。いずれもテンテット(10人編成)で、モンクの過去のコンボ演奏のサウンドを、より大きな編成のバンドによる演奏で拡張するというコンセプトであり、自分の過去のレコード演奏をオヴァートンと綿密に分析しながら、最終アレンジメントを仕上げていったとされている。いわばある種の "Monk Plays Monk" である。モンクはその後のヨーロッパ・ツアー時にも同様の編成でコンサートを行なっているので、このアイデアとフォーマットにはモンク自身がずっと興味を持ち続けていたようだ。(詳細は本ブログ 2017年10月の「モンクを聴く#9: Big Band」をご参照)

モンクはソロが良いと昔から言われてきたのは、まず曲が難しいこともあるが、モンクの意図と彼がイメージしているサウンドを理解し、実際に演奏でそれを表現できる奏者が限られていたからだ。そのスモール・コンボではなかなか完全には表現し難い、複雑なリズムとハーモニー、内声部の動きを持つモンク作品のサウンドを、 ”ラージ・アンサンブル” によって表現するのは、アレンジャーにとってさらにハードルが高いはずだが、確かに非常に興味深いチャレンジではあるだろう。モンク本人でさえそう感じていたからこそ、何度も挑戦したわけだが、モンクが直接関与した編曲に基づく演奏すら当初酷評されたように、成功させるのは簡単ではない。そもそもモンクの音楽自体が当たり前の語法に則っていないし(それが魅力なわけでもあり)、小編成コンボでもサウンド的に満足していたわけではない曲を大編成バンドで拡張して表現するのは、前にもどこかで書いたが、大キャンバスにほぼ即興で抽象画を描くようなものなので、成功させるには並大抵ではない編曲能力とセンス、演奏能力が要求されるからだ。しかし難しいが、仮に成功したら、他の音楽や演奏では決して味わえない素晴らしく魅力的なジャズになる可能性もある。

以下に挙げるのは、これまでに私が探して聴いた「ラージ・アンサンブルによる全曲モンク作品」というレコードだが、もちろんド素人の私に演奏の優劣を判断する能力はないので、あくまで参考として個人的な印象を書いただけである。演奏の評価はプロの音楽家や、聴き手それぞれの視点や嗜好で判断すべきことだが、いずれにしろこの聴き比べは、モンク好きなら楽しめる作業であることは確かだ(ただ、モンク好きでビッグバンドも好き、あるいはビッグバンド好きでモンクも好き、という人がいるのかどうかはよく分からないが…)。それに、レコード(CDでもデータでも)の場合、大型スピーカーで大音量で鳴らせれば別だが、中型以下のスピーカーで聴くビッグバンドは正直言って魅力が半減する。どうしても、迫力に欠け、低域に比べて高音部がやかましく聞こえるからだ。ライヴで聴く優秀な大編成バンドのジャズ・サウンドは、一度聴くと病みつきになるくらい素晴らしいのだが……。

90年代ではまず、ドラマーで息子のT.S.モンク(1949-) がドン・シックラー Don Sickler(1944-)の編曲で、上記モンク録音を参考にしながら、父の生誕80周年に共同で発表した、10-12人編成のオールスターバンドによる父親へのトリビュート・アルバムMonk on Monk』(1997 N2K)がある。豪華オールスターに気を使いすぎたのか、どの曲も整然とアレンジされすぎていて、モンク的破綻(?)や意外性がなく、どこか物足りないという感は否めないが、古臭くはなく、かと言って新しさを狙った風でもなく、非常にオーソドックスなアレンジの演奏だ。しかし、なにしろヴァン・ゲルダ―による現代的なクリーンで厚みのある録音で、きっちりとアレンジされたモンクの名曲を、モンクをよく知る一流プレイヤーたちが次から次へと演奏するサウンドを聴いていると、これはこれで単純に気分が良く、私的にはとても楽めるレコードだ。(収録曲、メンバー詳細等は、2017年11月の本ブログ 「モンクを聴く#15:Tribute to Monk」 をご参照)

The Bill Holman Band
Brilliant Corners
The Music of Thelonious Monk
1997 JVC
同じ時期(1997年)に発表されたもう1枚が、JVCがプロデュースしたビル・ホルマンBill Holman(1927-)のバンドによる『Brilliant Corners:The Music of Thelonious Monk』だ。ホルマンは、スタン・ケントン直系の西海岸の伝統的アレンジャーで、能力とセンスは折り紙付きなのだろうが、モンクの音楽との相性がどうかと思っていた(60年代末に、モンク/オリヴァー・ネルソンというCBSでの残念な組み合わせの前例があるので)。結果は予想通りというべきか、確かに流麗、ゴージャス、モダンな演奏は素晴らしいのだが、洗練されすぎているためか、ごく普通のビッグバンドのサウンドのように聞こえ、モンクを全面に出してタイトルを謳うほどの個性的なモンク解釈が感じられないような気がする。だが、たぶんこれは好みの問題なのだろう。
* 収録曲は以下の10曲。
 Straight, No Chaser /Bemsha Swing /Thelonious /'Round Midnight /Bye-Ya /Misterioso /Friday the 13th /Rhythm-A-Ning /Ruby, My Dear /Brilliant Corners

Standard Time Vol.4
Marsalis Plays Monk

 1999 Sony
まったく知らなかったのだが、意外なことに、ウィントン・マルサリス Wynton Marsalis(1961-) がモンク作品をノネット編成で演奏した『Standard Time Vol.4: Marsalis Plays Monk』というレコードをリリースしている(1999 Sony ただし録音は93/94)。超有名曲をあえてはずした選曲になっているところが、ウィントンらしいと言えようか。予想されたことだが、印象としてはまさしくマルサリス的モンクで、まったく別の音楽(クラシック?)のように聞こえるところもある。何というか、熱さとか、ユーモアとか、ウィットとか、温かみとか、基本的にモンクの音楽の属性というべき要素がことごとく除去されて、全体が蒸留されたような、アクのないサウンドだ。ニューオリンズのように聞こえる部分もあって面白い工夫も見られるのだが、基本的には滑らかで上品、低刺激なモンクなので、大きく好みが分かれるだろう。とはいえ、これらの演奏から、マルサリス的解釈による作曲家モンクへの敬意というものが、素人の耳にもどことなく伝わって来ることも確かだ。
* 収録曲は以下の14曲。
Thelonious /Evidence /We See /Monk's Mood /Worry Later/Four in One /Reflections /In Walked Monk (Marsalis) /Hackensack /Let's Cool One /Brilliant Corners /Brake's Sake /Ugly Beauty /Green Chimneys

考えてみると、上記3枚のCDはいずれも1990年代の演奏と録音であり、アレンジャーも参加プレイヤーたちも、モンクと同時代を生きていたメンバーがほとんどだ。だから1950/60年代のモンクの天才と斬新さを記憶し、みんなが身体でそれを覚えているがゆえに、基本的にモンクのイメージをなぞるような正統的リスペクトになるのかもしれない。そう思って聴けば、これらはいずれも良くできた楽しめるレコードだろう。

それから20年近くを経て、ピアニストのジョン・ビーズリーJohn Beasley (1960-) がMONK’stra Vol.1』&『Vol.22016&2017 Mack Avenue)という2枚のアルバムを発表している(Vol.1 /9曲、Vol.2 /10曲)。モンクを大編成バンドで演奏すべく2013年に結成された「モンケストラ」は、基本15/16人編成のラージ・アンサンブルで、こちらはアレンジャーも若く、生きた時代も違うので、好き勝手とまでは言わないが、かしこまらないで、現代のリズムやグルーヴを大胆に取り入れたかなり遊びの精神が入った多彩なアレンジになっている。そもそもモンク自身がある意味ルール破りの達人だったわけで、こうした型破りな挑戦は、現在のアーティストがモンクをリスペクトする一つの方法でもあるだろう。しかし私的には、2作品ともに全体としてあれこれ奇を衒いすぎた感が強く(いじりすぎでうるさい)、あまり「ジャズ」的なグルーヴを感じさせないのが残念だ。それとビル・ホルマンもモンケストラもそうだが、いずれも西海岸のビッグバンドだ。これはあくまで個人的感覚にすぎないが、そのせいかサウンドがどことなく(オリヴァー・ネルソン盤ほどではないにしても)、モンクにしてはやや明るく、きらびやかすぎるように聞こえる。個人的には、モンクの音楽はやはり、ニューヨークの景色に似合った、しぶく艶消しのサウンドがよく似合うように思う。

The Monk; Live at Bimhuis
狭間美帆
2018 Universal
The Monk: Live at Bimhuis』(Universal) は、狭間美帆がオランダの ”メトロポール・オーケストラ” を指揮して、モンク作品全7曲を演奏した最新CDだ2017年10月(狭間が出演した「東京ジャズ」のすぐ後)にアムステルダムの「ビムハウス」で、モンク生誕100周年記念コンサートの一環としてライヴ収録された演奏で、7曲のうち<Round Midnight>、<Ruby My Dear>など4曲は、モンクの ”ソロピアノ” 演奏を元にして編曲したものだという。作曲家モンクの頭の中で ”鳴り響いていたはずの音” を、オーケストラのサウンドで表現するという試みであり、これはモンクがホール・オヴァートンと「タウンホール」コンサート向けに行なった編曲手法と同じだ。世界で唯一と言われるジャズ・フィルハーモニック・オーケストラによる斬新な演奏は、モンク的フレーバーを感じさせながら、何よりもカラフルな「現代のジャズ」を感じさせるところが素晴らしい。上記2枚の録音のLA的輝きよりも、サウンドにヨーロッパ的陰翳と、ある種の重さが感じられるところも私的には好みだ。単なるアレンジャーではなく、作曲家という狭間のバックグラウンドが、こうした斬新なアレンジと演奏を可能にしているのだろう。狭間美帆は2017年の「東京ジャズ」で自ら指揮し、素晴らしい演奏を聞かせてくれたデンマークラジオ・ビッグバンドの首席指揮者に2019年10月から就任しており、今後も益々活躍が楽しみな作曲家・アレンジャーだ。秋吉敏子に次いで、日本のジャズ界から世界で活躍するこうした才能が現れたことを非常に嬉しく思う。今年2020年5月の「東京ジャズ(プラス)」にも3年ぶりに出演するらしいので、今から楽しみにしている。
* 収録曲は以下の7曲。
Thelonious /Ruby My Dear /Friday The 13th /Hackensack /Round Midnight /Epistrophy /Crepuscule With Nellie