そういうわけで、数少ない「ガットギターの美が聞けるジャズ」という条件を満たした、私の好きなレコードをこのページに何枚か挙げてみた。ジャズでソロ・ギターと言えば、まずはジョー・パスだが、ジャズ・スタンダードをガットギターによるソロで弾いたジャズ・ギタリストも、私が調べた範囲では、ジョー・パスが最初のようだ。パスは1979年に、最初の全編ガットギターによるソロ・アルバム『I Remember Charlie
Parker』(Pablo)を吹き込んでいる。これは70年代のパス畢竟のソロ名演 “Virtuoso” シリーズを何枚か出した後、チャーリー・パーカーの『With Strings』に収録された名曲を、ジョー・パス流解釈とテクニックで、見事にガットギターで弾き切ったアルバムだ。
Unforgettable
Joe Pass (1998)
その後ずいぶん経って、病気で亡くなる2年前の1992年にソロ・アルバム『Songs
for Ellen』(Pablo 1994)を録音している。同日録音した他の演奏も『Unforgettable』(Pablo)というアルバムに収録され、パスの没後1998年にリリースされた。若き日のスウィンギングなジョー・パスのジャズ・ギターはどれも素晴らしいが、晩年になったこの時期の、ナイロン弦ギターによる枯れたソロ演奏は実に味わい深い。もともとギターのナチュラルでアコースティックな響きを好んだジョー・パスは、後期になると益々アンプ増幅を抑えて、ギターのボディの響きをより聴かせる演奏が増えたように思う。そしてこの『Songs…』と『Unforgettable』では、ついにいずれもガットギターによる静謐なソロ演奏だけでアルバムを構成した。この最晩年の、ジャズ・バラードを中心とした2枚のCDは、どの曲も慈しむかのように柔らかく、優しく、病んだ当時のパスの心象を表すかのように、ガットギターの繊細な響きがしみじみと伝わってくる素晴らしいソロ・アルバムである。
もう1枚は、ソロではなく廣木光一と、ジャズ・ピアノのベテラン渋谷毅によるガットギターとピアノのデュオ『So Quiet』(1998 BIYUYA)である。こちらのアルバムは、上記ソロ盤のようなジャズ的厳しさよりも、美しく、またリラックスした音の世界であり、気持ちの良いアコースティックな響きにひたすら浸ることができる。曲は<Over the Rainbow>などのスタンダード6曲、廣木、渋谷のオリジナル4曲の計10曲。『So Quiet』というタイトルが表しているように、昼とは打って変わった、深い静寂に包まれた都会の夜を彷彿とさせる音楽である。2人はコンビで最近も新作『五月の雨』(2018)を発表し、ライヴ活動も行なっている。もう1枚の廣木光一のソロ『Bossa Improvisada』(2007 BIYUYA) は、ジャズ側からのボサノヴァ・ソロ・ギターへのアプローチで、佐藤正美の弾くボサノヴァ・ギターとは異なるジャジーな味と美しさがあって、私的にはこれも非常に楽しんでいる。(しかし廣木さんのCDは、私家録音なのか、気づくとカタログから消えているのが残念だ)。
Pao
Eugene Pao (2001)
ソロではなく、ジャズ・コンボでガットギターを弾く場合は、普通はアンプを通すが、それでもナイロン弦の湿度感のある柔らかな響きは楽しめる。ジョン・マクラフリンが、ビル・エヴァンスの曲をガットギターとベースだけのアンサンブルで演奏した耽美的レコード『Time Remembered』(1993 Verve)もあるが、これはクラシカルで美しすぎて、私的にはジャズを感じない。ここに挙げたアルバム『Pao』(2001 Stunt) は、ユージン・パオ(Eugene Pao 1959-) という、日本では多分ほとんど知られていない香港生まれ北米(アメリカ、カナダ)育ちのコンテンポラリー・ジャズ・ギタリスト(と呼ぶのだろう)のカルテットによるリーダー作だ。デンマークのマッズ・ヴィンディング(b)のトリオ(アレックス・リール-ds、オリビエ・アントゥヌス-p)との共演盤である。全9曲のうち6曲がナイロン弦のガットギターによる演奏で、マッズの勧めによってアコギの選択になったそうである(ただしピックを使用している)。聴けばわかるが比較的クールな奏者なので、ナイロン弦アコギによる演奏が資質にピタリとはまって(マッズはそれを見抜いたのだろう)、特にウェイン・ショーター作の<Infant Eyes> や、<Blame It on My Youth>、<My Foolish Heart> などの古いバラード曲の演奏は、ナイロン弦の響きが曲調と合っていて、私的には非常に気に入っている。ヨーロッパ録音なので音も非常にクリアで、共演のオリビエ・アントゥヌスのピアノも、パオのガットギターの響きも余韻も非常に美しい。(ただし、今はこのCDも入手が難しいようだが)