ページ

2019/10/16

”オーケストラ plays JAZZ " in 八王子 (東響&山中千尋)

2008年以来毎年開催されてきたという「八王子音楽祭」が、今年2019年は ”Shall We Jazz?” と題したジャズ特集だった。9月末に9日間にわたって、市内や中心街のあちこちの店やスポットで、コンサートやライヴ演奏他の多彩なジャズ・プログラムが実行されるという、びっくりするような企画である。なぜ最近ジャズ・フェス(祭)が日本中の街で流行っているのか不思議に思って分析中なのだが、「ついに八王子、お前もか !?」という印象だ。JR中央線沿線でジャズと言えば、古くは吉祥寺、高円寺、荻窪あたりのジャズ喫茶だし、ジャズ・フェスでは1990年代に始まった ”阿佐ヶ谷ジャズストリート” が有名だが、三鷹以西の立川、八王子方面はこれまであまりジャズとは縁がない街という印象だった。特に八王子音楽祭は、いつもはイチョウホールを中心にしてクラシック音楽にフォーカスした初夏のイベントだったし、これだけ大々的にジャズを取り上げた企画は記憶する限り初めてのように思う。メインイベントの一つとして9月23日にはイチョウホールで国府弘子と岡本真夜のコンサートが行なわれたが、928日にオリンパスホールで行なわれた ”オーケストラ plays JAZZ” もメイン企画の一つで、新進の原田慶太楼が指揮する東京交響楽団が、定期公演として山中千尋トリオ(山本裕之-b、橋本現輝-ds)を迎えて、ジャズ曲を中心に演奏するというコンサートだ。

毎年秋には大きなホールでのジャズ・コンサートに出かけるのが恒例になっていて、一昨年は東京ジャズ、去年は秋吉敏子&ルー・タバキンだったが、今年は6月の角田健一ビッグバンド(紀尾井ホール)に続き、山中千尋のこのコンサートにした。クラシックとジャズが出会うというこの種の企画は、小曽根真が同じ八王子オリンパスホールで、東京フィルと ”Jazz Meets Classic” というコンサートをこれまでに何度か開いていて、私はそれも数回聴いている。山中千尋をライヴで聴くのは、2017年の紀尾井ホールでの文春コンサート以来で、あのときはモンクを現代的に解釈したエレピ演奏が中心だったが、今回は全曲アコースティック・ピアノによる演奏なので、楽しみにしていた。本当はジャズクラブで聞いてみたいのだが、都内だと結構演奏機会も限られ、チケットの入手も大変なのだ。今回は大ホールだが、かなり前方の席だったので、トリオの演奏ぶりも非常によく見え、迫力があって、楽しめた。また大ホールでストリングスが響き渡るフルオーケストラのサウンドはジャズとはまた別の魅力があって、いつ聞いても気持ちが良いものだ。クラシックのコンサートも以前は時々行っていたのだが、咳払いすら気にしながら緊張して聴くあの雰囲気が、リラックスして聴くのが好きなジャズファンとしてはどうも苦手で、段々足が遠のいた。その点、ジャズも一緒のこうしたコンサートだと、緊張感も薄れて多少気楽に聴けるところがいい。

"オーケストラplays JAZZ"
2019-09-28
八王子オリンパスホール
山中トリオによる<エスターテ~サマータイム>(たぶん)の美しいメドレーで始まり、続いて東響との「ラプソディ・イン・ブルー」(ジョージ・ガーシュイン)、アンコールはトリオによる<八木節>、休憩をはさんで東響の「デューク・エリントン」(C・カスター編)、「シンフォニック・ダンス」(レナード・バーンスタイン)というプログラムだった。ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」(1924) はクラシックに分類されているが、“イン・ブルー” が示すように、ジャズの語法でクラシックの狂詩曲を作ったという、ある種のフュージョンである。日本でも山下洋輔、小曽根真、大西順子など、名だたるジャズ・ピアニストがチャレンジしてきたように、ジャズ側からクラシック音楽の世界に “正式に” 足を踏み入れることのできるたぶん唯一の有名曲だ。好みもあるだろうが、これまで聞いてきた限り、この曲はクラシック的なリズムを基調にした几帳面な演奏はあまり面白みがないように思う。ジャズ的スウィングとグルーヴがどこかしらずっと聞こえて来るような演奏が楽しい。また何箇所かあるピアノによるカデンツァのパートは、奏者によってまったく違う個性のインプロヴィゼーションが聞けるが、ジャズファンからすると、そこがこの曲のいちばんの聴きどころだ(クラシックファン的にはこのあたりはどうなのだろうか? ド素人的には、この曲の譜面はいったいどういう構成と表記になっているのだろうか、といつも気にしながら聞いてきた。)今回オーケストラと共演した山中千尋トリオのスリリングな超高速・超強力演奏は、個人的にはもう文句なく最高だった。リニアに疾走する彼女の高速ピアノからは、いつも何とも言えないカタルシスを感じる。同じ女性ジャズ・ピアニストでも、どちらかと言えばヘビーで男性的な大西順子のピアノとは対照的なサウンドで、ダイナミックでいながら空中を翔んでいるような軽やかさがあるのだ。あの小柄な身体から、どうやってあのパワーが出て来るのかと思うくらい、ぞくぞくするほどパワフルでスウィンギングな演奏だった。アンコールのトリオによるおハコ<八木節>も、当然ながら超絶のドライヴ感で弾きまくり、相変わらず楽しく素晴らしい。オーケストラの団員も、終始驚愕の目で彼女のピアノを凝視していたのが印象的だった。クラシック界の奏者から見たジャズ・ピアニストというのは、やはり驚異の存在なのだろうと思う。

Symphonic Dances
from "West Side Story"
生のクラシックのフルオーケストラをそれほど聞き込んでいるわけではないので、構成面でのピアノとのバランスや、音楽的、技術的表現に関する部分はよく分からないが、売り出し中の原田慶太楼の指揮は山中千尋と同じく若さとリズム感にあふれ、豪快なアクションでこちらもパワフルにオーケストラを率いていたように思う。ほとんどアメリカ育ちの人のようなので、クラシックのみならず、ジャズやアメリカンポップスのリズム感が身についているのだろう、ガーシュインでの山中トリオとの連携もリズム的にまったく違和感がなく、もたつきも古臭さもなく、またエリントンもバーンスタインも、見事にオーケストラ全体を “スウィング” させていた。何よりアメリカ流に、堅苦しくなく、楽しそうに指揮しているところが良い。「デューク・エリントン」はカルヴィン・カスターという人が、<Sophisticated Lady>他のエリントンの名作4曲をオーケストラ用にアレンジした曲らしい。初めて聞いた演奏だったが、エリントンはそもそもこうしたアレンジに向いた楽曲を書いてきたわけで、当然ながらこれはなかなか面白かった。バーンスタインが作曲した、ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』からの曲「シンフォニック・ダンス」はよく知っているメロディが続き、非常に楽しめた。ただ最後がピアニッシモで消え入るように終わったが、それで終了とは気づかない聴衆から拍手が来ないまま、数秒してから指揮者が督促して拍手が起こる、という滅多にない珍妙な幕切れとなった。それまでの演奏があまりにダイナミックだったので、昔のミュージカル映画や曲の「構成」を知らない聴衆(私も含め)が、最後も派手な終わり方をするのだろう、と何となく予想していたからだと思う。だがこのあたりも、純クラシック曲の演奏会ではなく、いかにもアメリカ的、ジャズ的大らかさがあって良かったのではないだろうか。アンコールを、聴衆もよく知っていて、分かりやすく威勢の良い「マンボ」の楽章できっちりと締めたので安心した。

ラジオ収録中の山中、原田両氏(右二人)
八王子音楽祭Tweetsより
終演後、八王子ユーロードの特設ブースで行なわれた八王子FMの公開ラジオ番組収録に、原田、山中両氏が参加したトークがあり、そこへも出かけた。原田氏が実は元々サックス奏者を目指していたのでジャズもよく分かっている、という話をしていたが、その指揮ぶりからなるほどと納得した。またピアノ奏者と指揮者が、演奏中どう互いを観察しているのか、という内輪話も二人から聞けて面白かった。番組収録後には、モンク生誕100年にあたる2017年に出版した私の訳書『セロニアス・モンク 独創のジャズ物語』を取り上げ、その書評を日本経済新聞で書いていただいた山中千尋氏に直接お礼を申し上げる機会がようやく得られ、約2年間の胸のつかえが下りた。出版不況下で、モンクというユニークではあるがいわゆる人気者とは言えない音楽家の伝記であり、かつ長すぎるという理由で出版社から軒並み断られていたのを、シンコーミュージックがやっと出版してくれた本だったが、加えてジャズ界や出版界とは縁もゆかりもない人間が翻訳した本でもあり、専門誌は別として普通はなかなか一般メディアでは取り上げてもらえないものだ。しかし同じ年に、『Monk Studies』というモンクにトリビュートした新アルバムをリリースしていたジャズ・ピアニストである山中氏による全国紙での書評のおかげで、ずいぶんと本の知名度も上がったと出版社から聞いている。だが彼女は基本的に米国在住で、私はSNSもツイッターもやっていないので、これまで直接お礼する方法がなかったのである(幸運にも、今年出版した次書『パノニカ』も、仏文学者で、放送大学教授の宮下志朗氏に読売新聞で書評を書いていただいたが、実は宮下先生にもまだお礼を申し上げていない…)。また、これはまったくの偶然なのだが、実は彼女と同郷出身である旨お伝えした。ジャズ版<八木節>に即反応するのもそのためだが、こうして八王子で直接お目にかかれたのも不思議な縁である。握手してもらった手が華奢で小さいことにも驚いた。ジャズ・ピアニストという人種は私にはまさにワンダーランドの住人で、常に驚嘆するしかないのだが、あの手で、よくあのピアノ演奏ができるものだ、とあらためて本当にびっくりした。山中さんには、今後とも「ジャズ」の世界で活躍していただきたい、とつくづく思う。

2019/10/01

シブコのおかげでマリオにハマる

AIG全英女子オープン
写真:テレビ東京
“シブコ” こと渋野日向子は、久々に登場した日本女子プロゴルフ界のスターだ。AIG全英女子オープンでの、12番P4池側のワンオン・イーグル狙いの1Wティーショット、優勝を決めた最終ホールでの長いバーディパットには “しびれた”。正直言って、プロゴルフは男子も女子も最近はテレビでもほとんど見たことはなかった。男子は石川遼以来、スター性のある選手が見当たらず、女子は毎回上位が韓国勢ばかりになって、しかもミニスカなどファッションばかり注目されて、スポーツとしての面白さが感じられなくなっていた。しかしシブコは女を売りものにせず、男子並みの思い切りの良い、リスクを恐れない力強いショットを連発し、それが見ていてスカッとして実に爽快なのだ。しかもあの明るく屈託のない笑顔を終始振りまいてプレーしていて、ラウンド中の所作も愛嬌があるし、ホールアウト後の喋りも、そつがなく、ツボをはずさず、かつ面白い。何より、プレー中にギャラリー全員を自分の味方に引きつけるという、アスリートとして天性の魅力を持っている。ホール間を移動するときの親しみやすさもそうだし、カップインしたときの観衆の大盛り上がりをみれば、どれだけギャラリーが一体となって、彼女の一挙手一投足とそのプレーに見入っているかよくわかる。ギャラリー数も、トーナメントごとに記録を塗り替えているという盛況ぶりで、彼女もそれを楽しんでいる。こういうゴルフの風景を見たのは久し振りだし、単に強くてうまいだけではなく、これほどギャラリーを引き付け、楽しませる魅力のある女子ゴルフ選手はこれまでの日本にはいなかった。日本中のゴルフファンや、最近ゴルフに興味を失っていた人たちまでが拍手喝采して、“シブコ・フィーバー” が起こるのも当然だろう。女子テニスの大坂なおみも、サッカーの久保健英もそうだが、プロスポーツはジャンルに関わらず、彼らのように若くて力もあり、かつ魅力のあるスーパースターが登場しないと面白みがなく、盛り上がらないものだ。彼ら全員が、“スーパースター” ならではの「何か」を持っているのが感じられるし、しかもそのポテンシャルがいずれも世界レベルであるところがすごい。シブコも狭い日本に留まらず、できるだけ早く海外ツアーに参戦して、持てる才能をさらに開花させるべきだ。彼女は人格、性格的にも、世界の舞台に挑戦して、そこへ溶け込み、そこで勝負することに向いていると思う。
任天堂
マリオオープンゴルフ
昔はサラリーマンにゴルフは必須の趣味(技能?)で、社内交流も社外接待もゴルフなしでは済まない世界だった。また、やってみると非常に奥の深い、面白いスポーツであることも確かだ。しかし過去と違い、サラリーマンの交流の方法も、接待の世界も変質し、もはやゴルフにそうした役割はなくなったし、プレー人口そのものも大幅に減っているようだ。実を言えば自分でやるゴルフも、20年以上前にひどいぎっくり腰になって医者から止められて以来、引退してその後はお誘いがあってもプレーしてこなかった。ところがシブコのプレーをテレビで見ているうちに、久々に急にゴルフをやってみたくなった(結構ミーハーなのだ)。とはいえ、ゴルフ道具もとっくの昔に処分して手元になく、当然ながら、なまった身体も今さらついていかないだろう……で、思い出したのが、任天堂のファミコンのゲームで昔やった「マリオゴルフ」だ。3年ほど前に、「クラシックミニファミコン」という小型化した現代版ファミコンを懐かしさのあまり買ったのだが、HDMIケーブルが短い、コントローラーが小さすぎて使いにくいなどの問題があって、何度かやってすぐにやめてしまった。しかし中のソフトに「マリオオープンゴルフ」が入っていたのを思い出し、テレビから離れても操作できる長いHDMIケーブルを購入して、久しぶりにやってみることにした。

パーフェクトゴルフ
写真:メルカリ
私は決してゲーム好きというほど遊んでいるわけではないが、元々RPG系よりテニスやゴルフやカートなどのアクション系ゲーム好きで、特にゴルフ・ゲームに関しては、ファミコンが登場する以前から(1970年代後半)家で遊んでいた筋金入りのゲーマー(?)だった。発泡スチロールでできたごく小さなゴルフボールを、回転するフィギュア(人形)に取り付けたこれまた小さなクラブで打って、コースを回るというゲームにハマって毎晩プレーしていた。距離やライに応じてクラブの種類(ウッド、アイアン)も取り換えられ、フェイスの角度も変えられるので、フックも、スライスも、バックスピンも自由に打てるという、信じられないほど超すぐれもののアナログゲームだった(ネットで調べてみたら「パーフェクトゴルフ」という商品名だった)。クラブのフェイスの角度を変えることでボールに回転を与えて、飛距離と飛び方をコントロールするという技術は、ミニサイズというだけで物理的には本物のゴルフとまったく同じ原理である。当時はゴルフを始めたばかりで、面白くて、勉強していたこともあり、実際のゴルフのラウンド時のイメージトレーニングができるというところが実に素晴らしくて、ハマッていたのだ(ただし、実際のラウンドでスコア上これが実証できたことは余りなかった気がするが…)。確か十年くらい前に登場した、この改良版と思われる似たようなゲームを入手して遊んだこともあるが(ボールがゴムに代っていた)、面白さと斬新さという点では初代に到底及ばなかった。1980年代に登場したファミコンの「マリオゴルフ」はいわばこの電子版であり、その後のゴルフゲームの原点というべきもので、面白くて当時は夢中になって遊んだ記憶がある。もちろん、ゴルフをやったことがない人でもゲームとしては楽しめるだろうが、ゴルフというのは、プレイヤーの下す一つ一つの意思決定のみ重ねで成り立っているスポーツで、そこが醍醐味でもあるので、ゴルフゲームの微妙な味わいも、面白さも、スリルも、やはりゴルフを実際にやったことのある人間でないと分からないところがあると思う。「クラシックミニ」に入っている「マリオオープンゴルフ」はその進化版で、1991年に発表されたもののようだが、今回やってみて、ゴルフゲームにこれ以上は必要ない、と思えるほど完成度の高い名作だとあらためて思った。

マリオオープンゴルフ
ショット画面
ホールごとに設計(フェアウェイ、ラフ、立ち木、池、川など)、距離、風速、風向き、グリーンの条件(芝目)が明示され、それに応じてクラブを選択し、ショットの強さも、インパクトの位置も、ドローも、フックも、フェイドも、スライスも、バックスピンも、トップスピンも、ショットの高低もみんな打ち分け自在である(サラリーマンゴルファーには、逆立ちしてもできないような技ばかりだ)。こうしたコース条件と、自分が選んだショットの組み合わせによる結果(飛距離、方向、到達位置など)は、確かに納得の本当にリアルで素晴らしいプログラムになっている。挑戦コースはいちばんやさしい「Japan」から始まり、一定のスコア(+以下)をクリアする度に「Australia」、「France」、「Hawaii」、「UK」と徐々に難度が上がってゆく仕組みだが、決まったスコアをオーバーするとコース途中でもプレーが不可になり、それをクリアしない限り次のコースには進めず(コースが出て来ない)、その間はずっとチャレンジ感が続く(*10月末時点で、どうしてもHawaiiはまだクリアできない。これは不可能ではないか?)。ショットの精度は徐々に慣れて上達するが、グリーン上のパットだけは、初期の設計なので若干ラフなところがあり、コツが必要で、そこを掴まないと簡単にはスコアが減らない(バーディとか)。しかし、それもやっているうちに段々と慣れてくる。それに、発表当時はまだ小さくてしょぼい映りのアナログテレビの画面で見ていたコース画像やマリオのプレーが、今は大きくて明るいK対応液晶画面で見られるので、鮮やかだし目も楽である。今や主流の3Dではないが、むしろ2Dで十分で、その方が視覚的にもすっきりしていて疲れない。スコアのセーブ、コース別ベストスコア記録、メモリアルショットとしてホールインワンなどの記念画像も保存できる。

任天堂
スーパーマリオブラザース
ついでに「スーパーマリオブラザース」も久々にやってみたが、こちらもとても30年以上も前のものとは思えないくらいよくできたゲームで、今やっても非常に面白く、これもやはり傑作だ。ゴルフはショット時を除き、考えながら遊ぶ知的攻略ゲームだが、こちらは瞬間の反射神経をずっと必要とする体力ゲームで、はらはらどきどきしながら、冷汗をかきつつたっぷり遊べる(ウデが悪いので、なおさらだ)。これまでスーパーファミコン、マリオ64、Wii、3DSPS4など様々な進化系ゲームも登場してきたし、今やゲーセンにはそうしたゲーム経験を持つ年寄りばかり集まっているらしいが、普通の年寄りは、目が回るような最新の複雑な3Dゲームをやらなくても、また目の疲れる小さなスマホ画面でもなく、家の大きなテレビの前に座って、こうして今でもゆっくり楽しんで遊べるレトロゲームがある。今回それを再発見できて、個人的には非常に嬉しい。体力を使うことはないが、頭の運動にはなるし、普段使わない頭(脳)の部分を使っている気がするので、脳が活性化し、認知症やボケ防止の脳トレには良いのではないかと思う。適度な刺激でアドレナリンもドーパミンも出て、爽快感も達成感も十分に味わえる。妙にリアルな画像の3Dゲームではなく、シンプルで愛嬌のあるこうした2Dゲームでも十分に楽しめることも分かった。家人が言うには、日本人には2D的世界がむしろ向いているそうだ。確かにコミックもアニメの世界もそうだし、ローマ人が言うところの(?)我々「平たい顔をした民族」は、「鳥獣戯画」以来、2Dで描かれたヴィジュアル世界に親しみと、美と、楽しさを見出し、それを愛で、洗練させてきた文化的DNAがあるのかもしれない。いずれにしろ、シブコさんのおかげで、老後のヒマつぶしの方法と楽しみが増えた。感謝したい。