ページ

2019/04/28

徒然なるピアノ・トリオ(2)

Dodo's Back
Dodo Marmarosa
1962 Argo
ドド・ママローサ Dodo Marmarosa (1925-2002) は、異色の経歴を持った白人(イタリア系)ピアニストで、有名というわけでもなく、私が持っているCDはこの『Dodo’s Back』(1962 Argo) 1枚である。1940年代から活動し、才能を認められながらも、例によってドラッグで人生を棒に振ったジャズマンの一人らしいが、若いときから精神的に不安定な部分があったようだ。これは1960年代初めにドラッグの世界から復帰した直後に録音されたレコードで、タイトルもそれを表しているが、この1枚の記録ゆえに、彼は今でもこうして名前と共に残されたレコードが紹介されている。その後またジャズシーンから消え、ついに復帰しなかったそうだが、こうしたジャズマンの逸話は数多く、音楽家の実人生と生涯の記録というものは、才能の有無にかかわらず、おそらく昔も今も似たようなものなのだろう。演奏は典型的なバップの流れを汲むものだが、このレコードの魅力は、たとえば<Cottage for Sale>に聞けるように、そうした彼の複雑な人格や人生体験が影響しているのか、演奏の中に終始どことなく何とも言えない哀感を滲ませているところだ。聞き流すこともできるが、思わず聞き入ったり、しばらくするとまた聴きたくなったりする、不思議な引力を持っているレコードである。録音もArgoらしい小気味の良い硬質な音で録られている。

South of the Boarder,
West of the Sun
Claude Williamson
1992 Venus

クロード・ウィリアムソン Claude Williamson (1926-2016) は、白いパウエルと呼ばれたほどの、完全なバップ系のピアノ奏者で、1950年代から60年代初めにかけて、西海岸で多くのレコードを録音していた。一時シーンを離れ、その後70年代に復帰してからは日本のInterplayレーベルを中心に数多く録音している。西海岸の白人らしいアクの少なさが、聴きやすく日本で好まれた理由の一つでもあっただろう。『国境の南・太陽の西 South of the Boarder, West of the Sun』(1992)というタイトルのこのレコードは、村上春樹の同名恋愛小説から取ったもので、日本のVenus Recordsによる企画アルバムだった。(もっとも、このタイトルの元ネタは、ジャズ・スタンダード曲でもある "East of the Sun, West of the Moon"なのだろう。私はリー・ワイリーの歌が好きだ。だが、そのまた元ネタは、ノルウェイのおとぎ話らしい)。ここに挙げたジャケット写真は私が持っているオリジナルとは異なり、最近再発されたバージョンである。しかし、こうしたアクの少ない、軽く乾いた印象のピアノ・トリオは、本でも読みながら聞き流すにはちょうど良く、結構飽きずに何度も聞いている。ただ私が所有しているオリジナルCDの録音は、美しくクリアな音だが、少々軽い(細い)印象がある。

Haunted Heart
Eddie Higgins
1997 Venus
エディ・ヒギンズ Eddie Higgins (1932-2009) は地味なピアニストだったが、90年代以降、これも日本のVenus Recordsの企画によって、初めて日本で広く知られるようになった。評判が良かったらしく、その後何枚も続けざまに発売されたので、よく覚えていないくらいだが、私が好んでよく聴くのは初期の『魅せられし心 Haunted Heart』(1997)と、『アゲイン Again』(1998)2枚で、両盤ともよく知られたスタンダード曲中心の演奏だ。『魅せられし心』(Ray Drummond-b, Ben Riley-ds)は、ビル・エヴァンスの『Explorations』での名演で有名なタイトル曲<Haunted Heart>や、<Stolen Moments - Israel>のメドレー、さらに<How My Heart Sings>など、ジャズファンの喜びそうな選曲で、それを小難しくなく、メロディ優先で聞きやすく弾いているがゆえに、時々聴きたくなるアルバムだ。「カクテル・ピアノとは言わせないぞ」的な、Venus特有の太い低域録音も、この当時はまだ適度でバランスもよく、オーディオ的な快感も大きかった。特に<Stolen MomentsIsrael>メドレーは、オリヴァー・ネルソン/ビル・エヴァンス他の『Blues and the Abstract Truth』(Impulse! 1961)と、ビル・エヴァンスの上記アルバムの<Israel>のメロディが頭にこびりついているジャズファンには、懐かしさもあり、何度聞いても気持ちが良い。今はこの初期の2枚をカップリングしたCDも発売されている。

Gildo Mahones Trio
1991 Interplay
ギルド・マホネス(1929-2018) の『Gildo Mahones Trio』(1991)も、日本のInterplayレーベルから発売されたピアノ・トリオ。これは寺島靖国氏が何かで紹介していたアルバムで、氏のおかげで、当時はこうしたマイナーだが味のあるピアノ・トリオをずいぶんと教えてもらった。今はジャケット・デザインを変えて別の会社から発売されているが、中身は同じだろうと思う。本人もそうだが、ボブ・メイツ(b)、ジョニー・カークウッド(ds)という奏者も、寡聞にして私はよく知らない。ギルド・マホネスは、Wikiで調べても、レスター・ヤングやコールマン・ホーキンズと共演していたり、50年代後半にチャーリー・ラウズのLes Jazz Modeに参加していることくらいしかわからない。しかし20世紀半ば以降のアメリカには、こういう有名ではなくとも優れたジャズ・ミュージシャンが、掃いて捨てるほどいたのだろうと思う。他の同種のレコードもそうだが、そうしたプレイヤーを現地で発掘して録音を続けたInterplayレーベルの妙中俊哉氏の慧眼はすごいと思う。このアルバムは、スタンダードを中心にした、スウィンギングかつ滑らかで、気持ちの良い演奏内容もさることながら、寺島氏も感激していたように、録音、特に低域が豊かで厚みのある音で録られていて、オーディオ的快感も同時に楽しめるレコードだ。

The Dancing Monk
Eric Reed
2011 Savant
エリック・リード Eric Reed (1970 -)は、上記の人たちとは違って比較的若いピアニストで、90年代にウィントン・マルサリスのバンドに加わって活動を始め、その後自己のトリオを率いてきた。『ダンシング・モンク The Dancing Monk』(Savant 2011, Ben Wolfe-b, McClenty Hunter-ds) は、ピアノ・トリオでモンク作品だけを取り上げた、意外とありそうでないアルバムだ(トミー・フラナガン『Thelonica』以外。ただし両方とも1曲だけオリジナル曲が入っている)。良く知られたモンクの名曲をほとんどカバーしており(Round Midnight, Ask Me Now, Pannonica, Ruby My Dear, Reflections, Ugly Beauty, Blue Monk 他)、それをモンク的にではなく、スタンダード曲として素直に(自分流に)演奏しているので、モンクの音楽が持つ独特の部分(そこが魅力なのだが、ごつごつして、とっつきにくい印象のある部分)が薄まって、メロディをはじめ、非常に滑らかで聴きやすい現代的演奏であるところが逆に特徴になっているアルバムだ。しかしバラードでは非常に繊細な表現も見られる。このアルバムを何度も聞き流していると、モンク作品のメロディの驚くほどの美しさに改めて気づくことだろう。モンクが苦手な人でも、その魅力が楽しめるモンク作品集と言うこともできる。比較的最近のアルバムなので、録音もまずまずだ。