ページ

2020/02/17

Play "MONK"(1)

本日2月17日は、セロニアス・モンクの命日である(1982年没)。

セロニアス・モンクを単なるジャズ・ピアニストではなく、「作曲家 (composer)」として聴くというコンセプトを発見(?)して以来、モンクを聴く楽しみが倍加した。モンク本人以外に、別のプレイヤーが演奏したモンク作品にも興味が湧いて、誰かがモンクの曲を演奏したレコードを見つけると、聴いてみたくなってつい手に入れてしまうからである。各奏者がモンクの書いた曲をどう解釈し、演奏しているのか、それぞれの違いが興味深いし、その比較がとても面白い(細かな技術的な違いが分かるわけではない。あくまで感覚的なものだ。念のため)。時代ごとに、楽器ごとに、バンド編成ごとに、そして奏者のモンク解釈とモンクへの思い入れごとに、それぞれ違うプレイが楽しめる。それに、耳タコになったようなジャズ・スタンダード曲と違って、モンクの曲は何度聴いても、聴くたびに新鮮さがあって、飽きないのである。<Epistrophy>と<Round Midnight>という代表曲の他に、<Ruby, My Dear>,<Reflections>,<Ask Me Now>など美しいバラード系の曲がモンク・スタンダードと言うべき曲で、多くのミュージシャンに取り上げられている。モンクの生前、あるいは1982年の没後にトリビュートされた同時代の主要ミュージシャンによるレコードもかなりある。もちろんそれらも興味深いが、モンクの音楽にはジャンルや時代を超えた不思議な魅力があるので、没しばらく経ってから比較的新しい世代のミュージシャンたちによって録音されたものは、時代が異なるので音楽的解釈も新鮮かつ多彩で更に面白い演奏が聴ける。

Monk in Motian
Paul Motian
1988 JMT
そうしたアルバムを時代を追って探すと、まず挙げられるのは、新世代とは言えないが、ドラマーのポール・モチアン Paul Motian (1934-2011) が全曲モンク作品を取り上げたMonk in Motian』(1988 JMT) だろう。モチアンはモンクやレニー・トリスターノとの初期の共演をはじめ、実に多彩なキャリアを持ったドラマーだが、もっとも有名なのは何と言ってもビル・エヴァンスとのピアノ・トリオ、およびその後のキース・ジャレットとの共演だろう。ところが80年代からは、ビル・フリゼール Bill Frisell (g)、ジョー・ロヴァーノ Joe Lovano (ts)との “ピアノレス” トリオによる演奏に注力するようになる。このアルバムではモンク作の有名な10曲を取り上げており、モチアンの繰り出す多彩なリズムに反応するフリゼールとロヴァーノの浮遊感の濃い独特のサウンドと演奏が楽しめる。またジェリ・アレン (p) とデューイ・レッドマン (ts) 2曲ずつ客演して、独自のモンク観を表現している。特にジェリ・アレンのピアノが入ると、さすがにモンク色が一気に強まって楽しい。アルバム・タイトル通り、どの曲もモチアン的解釈による斬新なモンクが楽しめ、個人的に非常に好きなアルバムだ。
* 収録曲は以下の10曲。(GA=Gerry Allen, DR=Dewey Redman)
Crepuscule With Nellie / Justice (Evidence) / Ruby, My Dear (+GA) / Straight No Chaser (+DR) / Bye-Ya / Ugly Beauty / Trinkle, Tinkle / Epistrophy (+DR) / Off Minor  (+GA)/ Reflections

Jurassic Classics
James Carter
1994 DIW
90年代以降のレコードでは、まずテナー奏者ジェイムズ・カーターJames Carter (1969-) Jurassic Classics(1994 DIW)での演奏を挙げたい(モンク作品は2曲だけだが)。これはカーターのデビュー2作目で(いずれも録音はDIW)、他のスタンード曲5曲と並んで、<Epistrophy>と<Ask Me Now>という2曲の代表的モンク作品を演奏しているが、両演奏ともに素晴らしい。特に13分余に及ぶ<Epistrophy>は、エリック・ドルフィー(『Last Date』に収録)を含めた数ある同曲演奏の中でも最高の部類に入るのではないかと個人的に思っている。"Epistrophy" とは、ギリシア語で「結句反復」という、強調のために文末で語句を反復する修辞技法を意味する語で、普通の辞書には載っていない(もちろんモンクはそれを知っていたということだ)。エモーションとユーモアを湛えて自由闊達、豪快に吹きまくるカーターのテナーとカルテットの演奏からは、単純なリフが反復循環されるうちに、不思議な高揚感が湧いて来るこの曲に込めたモンクのアイデアがダイレクトに伝わって来て、聴いていて実に楽しく爽快だ。一転して、バラード<Ask Me Now>は実に優しく、これもまたもう一つのモンクの世界を忠実に、かつカーター的に表現しているように思う。もしモンクがこれらの演奏を聴いたら、両曲ともきっと大喜びしたのではないだろうか(カーターは、モンクの相棒だったジョニー・グリフィンともどことなく似たところがあるし)。このCDCraig Taborn (p)Jaribu Shahid (b)Tani Tabbal (ds)というメンバーによるカルテットで、他のスタンダード曲も併せて全編で若きカーターのイキの良いプレイが聞ける。特にCraig Tabornの自由で躍動的なピアノがいい。カーターと同年生まれで早逝したトランペッター、ロイ・ハーグローヴ Roy Hargrove (1969-2018) の『The Vive』と並んで、これは1990年代の私的ベスト・ジャズ・アルバムの1枚でもある。


ギターでモンクに挑戦というコンセプトは、ビル・フリゼール以外はあまりなかったように思うが、2000年代に入ってからは、ギタリストのアルバムと演奏が目立つようになる。理由の一つは、2002年にギタリストのスティーヴ・カーディナス(Steve Cardenas)がモンク作品を正確に採譜した楽譜集『Thelonious Monk Fakebook』(ドン・シックラー編集)を出版し、それまで曖昧な部分が多かったモンクの曲に、信頼できる “標準的楽譜” が初めて登場したことだろう。まずピーター・バーンスタインPeter Bernstein (1967-) が、2007年にMonk(Xanadu)というギター・トリオ・アルバム(Doug Weiss-b, Bill Stewart-ds)で全曲モンク作品を取り上げた。たぶんギターで全曲モンクに挑戦というのは、この『Monk』が初めてではないかと思うが、ここでのバーンスタインの演奏は、いずれもオーソドックスなジャズ・ギターで、比較的あっさりと(慎重に?)モンクを解釈するという無難なスタンスで、あまり挑戦的ではない。バーンスタインは、その後も、Brad Mehldau (p)、Christian McBride (b)、Gregory Hutchinson (ds) というカルテットによるSigns Live!』(2CD、2015 Smoke Sessions) というライヴ演奏で、<Pannonica>、<Crepuscule with Nellie /We see>という3曲をカバーしている。こちらはブラッド・メルドーのピアノが入ることもあって、モンク作品も含めて、どれもカラフルな演奏で非常に楽しめるアルバムだ。特に<Pannonica>ではメルドーのピアノがいい。
* 『Monk』収録曲は以下の12曲。
Let's Cool One / Pannonica / Work / Brilliant Corners /In Walked Bud / Monk's Mood / Well You Needn't / Bemsha Swing / Played Twice / Ruby, My Dear / Blues 5 Spot / Reflections

Kurt Rosenwinkel
Reflections
2009 Wommusic
マーク・ターナー Mark Turner (ts)と共演していたカート・ローゼンウィンケル Kurt Rosenwinkel (1970-) のギターが好きで、よく聴いている。モンク曲のタイトルから取ったReflections』(2009 Wommusic)というアルバムでは、Eric Revis (b)、 Eric Harland (ds) というギター・トリオで、タイトル曲<Reflections>と<Ask Me Now>の2曲を演奏している。ローゼンウィンケルのこのギター・トリオ盤は、ジャズ・スタンダードとモンク、ウェイン・ショーターのバラード曲をそれぞれ取り上げているが、タイトル曲であるモンクの<Reflections>をはじめ、全体に静謐で、モダンで、深く沈潜するギターサウンドが、相変わらず素晴らしく、個人的に非常に気に入っているアルバムだ。デビュー作『East Coast Love Affair』でも<Pannonica>を演奏しているが、できればもっと多くのモンク作品をローゼンウィンケルのギターで聴いてみたい。

Epistrophy
Bill Frisell
2019 ECM
上記ポール・モチアンのアルバムから30年経って、ビル・フリゼール(1951-)も今や大ベテランギタリストになったが、トーマス・モーガン(b)とのデュオ新作『Epistrophy (2019 ECM)では、タイトル曲と<Pannonica>という2曲のモンク作品を再び演奏している(フリゼールも、かなりのモンク好きと見える)。好評だった前作『Small Town』と同じライヴ演奏(2016年3月、「ヴィレッジ・ヴァンガード」)で収録した曲から成るアルバムで、モンク作品以外のよく知られたスタンダード曲の演奏を含め、どの解釈も新鮮で相変わらず不思議な魅力があるジャズ・ギタリストというよりも、今やアメリカン・ヒーリング・ミュージックとでも呼べそうなフリゼールのギター・サウンドだが、カントリーやブルースという土台に加え、そこにはジム・ホールにつながるジャズ・ギターの深い伝統も、トリスターノやフリー・ジャズにつながるアブストラクト的音楽の要素もあり、1950年代生まれのミュージシャンが経て来た多様な音楽体験が渾然一体となって、摩訶不思議とも言える独特のギターワールドへと我々を誘う。21世紀になっても古びないフリゼールの音楽の秘密は、その超合金的組成ゆえの本質的に多彩で強靭なサウンドにあるのだろう。ジム・ホールという名ジャズ・ギタリストが、ロン・カーター、レッド・ミッチェル、チャーリー・ヘイデンというベーシストたちとデュオで共演してきたその歴史的延長線上に、トーマス・モーガンと共演するビル・フリゼールがいる。