Mac本体の入れ替えだが、事前にいろいろ調べて下準備し、まず旧MBから、Mac標準の「移行アシスタント」というソフトを使って、結線して新MBPにデータ移行することにしたが、古いMBにはUSB2とFireWire400の端子しかなく、MBPにはThunderbolt2とUSB3しかない。Wi-Fiでも行けるが時間がかかるし不安なのでLANにしようと思ったが、MBPにはもはやLAN端子がない。変換コネクターを使うかUSB接続だが、MBには遅いUSB2しかない。仕方なく結局シンプルにUSB2/USB3で両者をつなぎ、指示通りに実行したが、それほど時間もかからず無事移行でき(MB本体にはたいしたデータは入っていないので)、MBのオーディオ特化設定もそのままコピーできた。Audirvana Plusという再生ソフトプレイヤーを使っていたが、このソフトも問題なく移行していた。この作業は意外なほど簡単だった。素人ながら、これまでいろいろ使ってみた印象を言えば、やはりMacは本当に生まれながらにおしゃれでスマートな秀才、一方のWindowsは努力の結果やっと成績の上がってきた垢抜けない凡才だろう。CDをリッピングした非圧縮音楽データは、専用アナログ電源(エーワイ電子)につないだLacieの3TBの外付けHDD(2代目で約3年使用)に保存しているので、あとは iTunesとAudirvana が連携して普通に再生してくれればいいだけだ……と思っていたらそこからが大変だった。
まず、やたらとヴィジュアル表示が増えてうるさい新バージョンに敢えてアップして来なかったiTunes のバージョンが、シンプルな表示が気に入って長年使ってきた旧バージョン(10→11)から、その新バージョン(12)にすっかり書き換えられていた。次にMacからUSBでつなぎ、専用バスパワーをかませ、PS AudioのDACに同軸ケーブルでつないでいた小型DDCのHi-Face (M2Tech/Aurola) を新MBPが認識しない。いや、機器としては認識するが、MIDI設定で見るとサウンドデバイスとして認識していない。つまり音が出て来ない。いろいろ調べた結果、Hi-Face用の旧ドライバーではだめらしい。新しいドライバーのバージョンをネットで探したが、とっくの昔に別の製品に切り替わっていてメーカーも代理店もサポートしていない。おまけに iTunes のライブラリーも書き換えられていて、どこを探して指定してもファイルが開けない。Audirvanaも、新MBPのOSでは音の良いDirect Mode設定が使えなくなっている……とまあ、素人の悲しさもあって、あれやこれや浦島太郎並みの混乱とトラブル続きで途方に暮れた。それにPC設定はどれもそうだが、以前どうやって設定したのか、使っているうちに最初の設定方法のことは忘れてしまうのだ(年のせいもあるが)。進化の激しいデジタルオーディオは、こうしたところが問題で、普通の情弱中高年には手に負えない。それに、その種の設定トラブルの解決には、どうしてそうなるのかというコンピュータ側の ”論理” に、こちらの思考回路を合わせる必要があるので、それがまた余計に頭を疲れさせる。MacはWinに比べたらずっと感覚的に操作しやすいように設計されているのだが、普段はほとんど何も考えずに音楽を再生しているだけで、WinのようにPCとして使い慣れていないので、やはり混乱する。ネット上のお助け情報だけが唯一の頼りなので、調べまくって解決方法を探すわけだが、まあそれもデジタルオーディオの楽しみ方の一つでもあるのだろう(ところがその方法も、しばらくすると忘れているのだ)。
まず、やたらとヴィジュアル表示が増えてうるさい新バージョンに敢えてアップして来なかったiTunes のバージョンが、シンプルな表示が気に入って長年使ってきた旧バージョン(10→11)から、その新バージョン(12)にすっかり書き換えられていた。次にMacからUSBでつなぎ、専用バスパワーをかませ、PS AudioのDACに同軸ケーブルでつないでいた小型DDCのHi-Face (M2Tech/Aurola) を新MBPが認識しない。いや、機器としては認識するが、MIDI設定で見るとサウンドデバイスとして認識していない。つまり音が出て来ない。いろいろ調べた結果、Hi-Face用の旧ドライバーではだめらしい。新しいドライバーのバージョンをネットで探したが、とっくの昔に別の製品に切り替わっていてメーカーも代理店もサポートしていない。おまけに iTunes のライブラリーも書き換えられていて、どこを探して指定してもファイルが開けない。Audirvanaも、新MBPのOSでは音の良いDirect Mode設定が使えなくなっている……とまあ、素人の悲しさもあって、あれやこれや浦島太郎並みの混乱とトラブル続きで途方に暮れた。それにPC設定はどれもそうだが、以前どうやって設定したのか、使っているうちに最初の設定方法のことは忘れてしまうのだ(年のせいもあるが)。進化の激しいデジタルオーディオは、こうしたところが問題で、普通の情弱中高年には手に負えない。それに、その種の設定トラブルの解決には、どうしてそうなるのかというコンピュータ側の ”論理” に、こちらの思考回路を合わせる必要があるので、それがまた余計に頭を疲れさせる。MacはWinに比べたらずっと感覚的に操作しやすいように設計されているのだが、普段はほとんど何も考えずに音楽を再生しているだけで、WinのようにPCとして使い慣れていないので、やはり混乱する。ネット上のお助け情報だけが唯一の頼りなので、調べまくって解決方法を探すわけだが、まあそれもデジタルオーディオの楽しみ方の一つでもあるのだろう(ところがその方法も、しばらくすると忘れているのだ)。
iFi audio /nano iONE |
そういうわけで、久々のオーディオ投資になったわけだが、全部の費用を合算しても、昔日の、今となっては夢(悪夢?)のような金額には到底及ばない。とにかく安い(相対的に)。時々ネットで、数千円の再生ソフトが高いので買うのをやめて無料ソフトにしたとかいう話を聞くが、趣味の世界でもあるのでどっちがまともかという議論は別にして、昔のオーディオファンからしたら信じられないような感覚だ。CDも売れないわけだ。無論このご時世、余計な金を使う必要はないし、何でも安いにこしたことはないだろう。個人の価値観で金の使い途ももちろん変わる。しかし一般論として、相応の価値があると自分が思うもの(「モノ」に限らない)に対しては、それなりの対価を支払うべきではないだろうか。コピペとネット全盛の今は、何でもかんでも便利で安くなって(時にはタダで)結構なことだが、これからはAIにはできないことを人間がやらなければならない時代なのに、様々な作品の犯罪的な海賊版の提供サイトとその需要をはじめ、情報やソフトウェアの利用、公共図書館の新刊書貸し出しなどに見られるように、タダあるいは安いからという理由で、長い時間や労力をかけて他人が創造した著作物(知的所有権)に対して消費者が相応の対価を支払わない風潮が続けば、個人の創造性や文化の進歩を損なうだけでなく、回りまわって結局自分のところにも金が回って来なくなる、という潜在的リスクが資本主義にはあることを想像した方ががいいと思う(自戒も込めて)。「安いモノ」は、単に品質上の差だけでなく、本来そこ(高いモノ)から支払うべきコスト(賃金)が削られ、創造した人や労働者(自分のことでもある)に分配される金(使える金)が減るということであり、一見「タダ」を可能にしている背景の一部は、知らないうちに誰か、例えば大資本や企業がそのコストを肩代わりして、その対価として裏で必要な個人情報やデータをかき集めてビジネスに利用しているということでもある。今は誰にでも将来への不安はあるが、余裕があって可能な人は、できるだけ目に見える今現在の社会と人に金を「還流」させることを意識すべきだと思う。人それぞれ考え方は違うだろうが、「安いモノには訳がある」、「金は天下の回りもの」といった昔ながらの格言は真実だと思っている。でないと、富が一部に集中し続け、世の中の大半が益々貧乏という負のスパイラルに陥る危険性がある。アメリカは常に日本の先行モデルでとっくにそうなっているが、あちらにはまだ豊富で多様な資源があり、厳しい競争下でも変革を止めない独自の挑戦マインドもある。元来保守的で、しかも資源もなく、「知」で生きるしかない日本でも、そうなりつつあるのだ。
しかし、昔からそうだが、変える時にせっかちに一遍に置き換えるので、いったいどの機器や設定条件がいちばん音に影響を与えているのか(オーディオの楽しみ方の基本)、ということがよくわからないところが問題だ。まあ、いずれいじっているうちに徐々にわかるだろうとは思う。機器やソフトによるアップサンプリングやイコライジングは今のところ一切行っておらず(今は小型SPなので、いずれ低域補正のイコライジングはやるつもり)、CDから非圧縮で取り込んだ16bit44.1kHzデータのネイティヴ再生のままでも、これだけ音が変化するというところがオーディオの魔訶不思議で実に面白いところだ。どこかに手を加えると必ず音が変わるというのは、アナログでもデジタルでも一緒なのである。オカルトでもプラシーボでもない、流行りのわかりやすい爆音嗜好とは対極にある、この微妙だが現実の音の変化を聴き取り、楽しむのが古来のオーディオという遊びなのだ(ただし、どちらが良い悪いとかいう問題ではなく、”音を楽しむ” という点ではどちらも同じだ)。デジタル技術の進化によって、昔と違ってそれが今は比較的安価に楽しめるのは、やはりありがたい。これから、音馴らしをしながら(機器や接続が馴染む<エージング>につれ、音も徐々に変化することも事実だ)設定や接続やらあれこれいじって、しばらく楽しむことにする。システムが安定したら、いずれハイレゾにも手を出してみようかとも思っている。久々のオーディオネタに興奮して話が長くなったが、以上顛末記でした。