ページ

2017/04/02

英語を「読む」(2)

ところで、英語を読んで「理解」するのと、それを日本語に変換する「翻訳」という作業では脳の使い方がまるで違う。読んで理解するのに、いちいち頭の中で翻訳していたのでは効率が悪い。英文のまま、英語の論理のまま、頭の中で意味を理解するのが一番良い。一方、翻訳という作業は、英語と日本語の言語構造の違いを絶えず強く意識しながら進めなければならない。それと同時に日本語の複雑さ、難しさをあらためて知る作業でもある。しかし英語で読んだものは、その場では理解したように思っても、後で細部が記憶に残っていないことが多い。日本語に翻訳して、日本語で読んで理解したものは、簡単には忘れないのである。歳のせいかと思っていたが、そればかりでなく、これも民族伝来の脳の情報処理機能とメモリーの特性にあるのだろう。ただし、これも脳の訓練次第かとも思う。

英語はドイツ語やラテン語など、多言語を起源にしている「含意」が非常に広く多彩な言語だ。辞書を見れば、同じ単語や語句が実に様々な意味を持っていることがわかる。中にはこんな意味もあったのか、とびっくりするような単語や言い回しもある。したがって、英語のある単語や語句を日本語に変換する際には、まずそうした様々な意味の中から、文全体の主旨から見ていちばん適切だと判断される意味を選択し、次にそれをその「文脈」にいちばん適した日本語に変換しなければならない。ところが、他民族国家ではなく、同種の人間が集まってできた日本という国の起源から、日本語は名詞の持つ「含意」が相対的に小さい言語で(誰が見ても同じものは、一つの単語で通じ合ってきたので)、ある物を表現する語彙数はさほど多くない。また動詞も、主語や目的語に応じて同じ動詞を自在に使い分けるため、目的によって多彩な動詞を使う英語に対応した語句選択が難しい(どれも同じような、単調な日本語訳になってしまう傾向がある)。したがって、そこを補うために修飾する形容詞や副詞がどうしても増えがちだ。他方、たぶん狭い共同体の仲間内の摩擦や争いを避け、円滑なコミュニケーションを優先するために、直接的表現をできるだけ使わないようにしてきた歴史があるからだと思うが、日本語は漢字と仮名という独特の表記に加えて、文の構造と言い回しも複雑になった。洗練されたという言い方もあれば、曖昧で回りくどいとも言える。また敬語や、1、2人称(I=私、俺、僕、YOU=あなた、お前、あんた)など立場や相手によって呼び方を変えるのもそうだ。結果的に、英語の文章を同じ意味の日本語に普通に翻訳すると、経験上、英語の分量よりも1.5倍から2倍くらいの長さの文章になる。これを原意を損ねずに、できる限り簡潔な表現にして、かつ日本語としてきちんと意味が通るようにするための言語上の工夫が必要になる。だから英日翻訳の技術の大半は、結局のところ日本語の表現能力にあるのだ

それに対し、英語は論理的な構造を持つ言語なので、一般的に言って、文全体は比較的シンプルな構造でできていて、とんでもない意味に受け取られるような複雑な構文はあまりない(文芸作品は別である)。つまり,日本語と比べて曖昧さがなく、直接的で明快な表現がしやすい。英日変換による翻訳と逆で、たとえば同じ内容のことを、文書やメールで日本語で書くのと、英語で書くのとでは、英語の方がずっと少ない語数で表現できる。(もちろん、そもそも使える語彙が少ないこともあるし、その人の英語力にもよるのだが、英語は比較的簡単な単語の組み合わせでも、十分意味や意図が通じるのだ)。また英語でプレゼンテーション資料を作るのと、日本語で作るのとでは、経験的に英語の方がずっと労力が少なくてすむ。いずれの場合も、余計な言葉の修飾や言い回しをあまり気にせずに(敬語や気遣いも含めて)、少ない語数で論理的に積み上げてシンプルに表現することができるからで、特に相互の意志疎通が第一に優先されるビジネスの場では、英語の持つ明快さと論理性が非常に有効だ。

外来文化を貪欲に取り入れて来た日本は、他国に比べ歴史的に海外文献や情報の翻訳というものの価値が高く評価されてきた国らしい。一方で、日本語の特殊性が目に見えない壁となって、ある意味で日本文化や日本経済を外部の圧力から守ってきたのも事実である。確かにそういう歴史を考えると、翻訳は一つの文化であったとも言えるし、その言語上の技術は価値あるものだったと言えるだろう。今やインターネットによって、百科事典以上の情報や外国語辞書は簡単に見ることができるし、昔は困難だった難しい語句や、珍しい固有名詞の意味も今はあっという間に確認できる。だがスピードが求められる現代にあっては、特にビジネスの場では会話でも文書でも悠長に翻訳しているヒマなどない。また英語がデフォルト(国際標準)言語になってしまった以上、昔ならいざ知らず、相手の方が日本語を勉強したらどうだ、とももはや言えない(言いたいが)。しかし、まだまだひどい翻訳も多いが、現在のAIの進歩から予測すると、既に行なわれている定型文の自動翻訳をはじめとして、近い将来ほとんどの文章の英日翻訳は、コンピュータで処理できるようになるのではないだろうか・・・と思っていた矢先、昨年末に発表された新しいGoogle翻訳を(遅ればせながら)最近試してみたところ、これはコンピュータによる機械翻訳の次元を一気に変えた革命的な」システムだと思った。従来のぶつ切り単語変換ではなく、上に書いたようにコンテクスト(文脈)を把握した上で、適切な訳に変換するという人間の作業に近いプロセスをAIが行なう仕組らしいが、まさかここまで一気に進化するとは思わなかった。

驚いたのは、英日ばかりか日英翻訳の質も飛躍的に向上していることだ。他の言語はどうか知らないが、日本語を対象にここまでの変換ができるのはすごいことだと思う。それを普通のコンピュータ画面上で、テキストもファイル全体も瞬時に変換してしまうところも驚異的だ(まだ未体験の人は、一度試してみることをお勧めします。多言語対応で、音声による変換もできるし、行ったり来たりの変換を繰り返したりとか結構遊べます。カメラで写した文字の変換ができるアプリまで登場した)。我々が日本語訳を見て不自然に思うところもまだまだあり、日英変換も英語ネイティブが読めばそうなのだろうが、これだけの英語を日本人が書くことがどれだけ大変かを考えると、まさしくドラえもんの「ほんやくこんにゃく」の世界である。特に英語による世界への発信の少なさが大きなハンディになっている日本(国、団体、個人)にとって、この日英翻訳技術の進化は大変な効果をもたらすだろう。この世に完璧な翻訳というものは存在しないし、実世界では「ほどほどの」翻訳ですむケースが大部分なので、文芸や、正確な翻訳を必要とする分野を除く大半の文章(簡単な通信文や、論理的に書かれたビジネス文書、論文等)の翻訳は、学習を続けるコンピュータがいずれほとんど代替するようになるだろう。さらに音声認識システムが並行して進化すれば、文書のみならず会話でも同じことが実現できる。複数言語による文書の「同時」作成も可能になるし、もっと先には、AIが「複数言語で同時に<小説>を執筆する」という世界ももはや夢物語ではない。

ただし、誰もが簡単に、異言語(外国語)のおおよその意味が理解できるようになるということは、逆に、高度な言語能力を有した人の価値(需要?)だけがさらに高まるという可能性も示唆している。その点では、インターネットの普及による情報と知識レベルの平準化によって、実業や芸術など、既に他の分野で起きていることと同じだ。しかしながら、AIによるこの言語を扱う革命的技術が世界をどう変えるのかは想像を超えている。「モノ」造り、「IT」、「IoT]と来たこれまでの技術革新とは「質が違う」からだ。単純に、便利で楽になったと喜んでばかりいられない気もする。語学の習得を含めて、人間が手や足のみならず「自分の頭」を使う機会までますます減っていくのも、良いことなのかどうかはっきりしない(もちろん人間は、そうした新技術を利用しながら生き続けてゆくのだろうが)。インターネットが既に世界中の情報交信の壁を取り払い、さらに難しいと思われていた民族や国家間の言語の壁まで取り払われることになると、これから先いったいどういう世界が到来するのだろうか?……などと妄想しつつ、今日も「人力」英日翻訳に悪戦苦闘している私であった。